検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

書に通ず 新潮選書

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 新潮社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411631377一般図書728.2//開架通常貸出在庫 
2 中央1213404344一般図書728/イ/閉架書庫通常貸出在庫 
3 中央1214383018一般図書728.2/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
1999
728.2 728.2
書道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810453429
書誌種別 図書(和書)
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 新潮社
出版年月 1999.8
ページ数 271p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-600569-7
分類記号 728.2
タイトル 書に通ず 新潮選書
書名ヨミ ショ ニ ツウズ
内容紹介 書とは何か。文字の起源から前衛書までを、思索する書家が分析し、鮮やかに解き明かす。「習字」や「書道」という語から思い浮かべるイメージとは異なった、スリルと魅惑に満ちた書のドラマ。
著者紹介 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家、評論家。明治大学大学院、東京学芸大学ほか講師。90年「書の終焉」でサントリー学芸賞受賞。著書に「筆蝕の構造」「逆耳の言」ほか多数。
件名1 書道-歴史

(他の紹介)内容紹介 書とは何か。文字の起源から前衛書までを、思索する書家が分析し、鮮やかに解きあかす。
(他の紹介)目次 第1部 書とはどういう芸術か(書は筆蝕の芸術である
書は文学である
書の美の三要素―筆蝕・構成・角度 ほか)
第2部 早わかり中国書史(古代宗教文字の誕生―甲骨文・金文
文字と書の誕生―篆書・隷書
書の美の確立―草書・行書・楷書 ほか)
第3部 早わかり日本書史(日本の書への道程
日本の書の成立
新日本の書―漢字仮名交り書の誕生 ほか)
第4部 書の現在と未来を考える(西欧との出会い―近代の書
文士の書と現代書
戦後書の達成 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。