検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中世の民衆 教養の日本史

著者名 佐藤 和彦/編
著者名ヨミ サトウ カズヒコ
出版者 東京堂出版
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213866211一般図書210.4/チ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 和彦
1997
210.4 210.4
日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810470740
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 和彦/編
著者名ヨミ サトウ カズヒコ
出版者 東京堂出版
出版年月 1997.4
ページ数 213p
大きさ 19cm
ISBN 4-490-20307-1
分類記号 210.4
タイトル 中世の民衆 教養の日本史
書名ヨミ チュウセイ ノ ミンシュウ
内容紹介 山の民、海の民、境の民、信仰の民、一揆する民など、とかく歴史の流れに埋没してしまう中世民衆の実像とは? 生業、生活、行動などさまざまな場において、新しい切り口から描く。
著者紹介 1937年生まれ。早稲田大学文学部卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。著書に「南北朝内乱史論」「中世民衆史の方法」など。
件名1 日本-歴史-中世

(他の紹介)内容紹介 とかく歴史の流れの中に埋没してしまう中世民衆の姿を新しい切り口で描く。民衆の具体像を、生業・生活・行動など、さまざまな場において活写した意欲作。山の民、海の民、境の民、信仰の民、一揆する民など。
(他の紹介)目次 序章 民衆史研究の課題と方法―研究史の軌跡を追って
山の民―杣工がつくる荘園の村
海の民―海賊諸相
境の民―国境の村
信仰の民―「村堂」に集う人々
隷属の民―下総国の下人と所従
一揆する民
祭と民衆
語り継ぐ民―中世江戸の伝承世界
一味神水・起請する民衆


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。