検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

使ってみたい落語のことば

著者名 長井 好弘/著
著者名ヨミ ナガイ ヨシヒロ
出版者 アスペクト
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610554063一般図書810//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文部省
2005
281.04 281.04
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410037315
書誌種別 図書(和書)
著者名 長井 好弘/著
著者名ヨミ ナガイ ヨシヒロ
出版者 アスペクト
出版年月 2004.6
ページ数 141p
大きさ 20cm
ISBN 4-7572-1040-X
分類記号 779.13
タイトル 使ってみたい落語のことば
書名ヨミ ツカッテ ミタイ ラクゴ ノ コトバ
内容紹介 粋な言葉、爽快な言葉、くすりとさせる言葉…。落語の名人に磨き抜かれた江戸・東京言葉の中からだれでも使える「言葉」「やり取り」を抜き出してその解説や、使い方を教えます。
著者紹介 1955年東京生まれ。現在、読売新聞東京本社文化部次長。文化庁芸術祭審査委員なども務める。著書に「ゲーム千一夜」など。
件名1 落語

(他の紹介)目次 書道史研究の方法に関する一つの試論
王羲之に於ける旅
湖州時代の顔真卿と竹山堂連句
懐素と小草千字文
蘇東坡の顔真卿観
米〓@61CD書「好事家帖」の魅力
安徽に〓@68B0石如の遺迹を訪ねて
天津行
楊守敬の来日と日本人書家との交流
蓮池書院の沿革と宮島詠士の留学
張廉卿の伝記と書法
西川先生の思い出
泰東の『書道』を繙きながら西川先生を偲ぶ
高橋克三先生を悼む
板倉先生から受けた学恩
書簡を通して見た湖南先生の人と学芸


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。