検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

消費者運動資料 No.86 特集規制緩和の光と影

著者名 東京都生活文化局消費者部消費生活公衆浴場課団体係/編集
著者名ヨミ トウキョウト セイカツ ブンカキョク ショウヒシャブ ショウヒ セイカツ コウシュウ ヨクジョウカ ダンタイガカリ
出版者 東京都生活文化局消費者部消費生活公衆浴場課団体係
出版年月 1997.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 消費セ7510013118一般図書093.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
380.4 380.4
女性-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010031010
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京都生活文化局消費者部消費生活公衆浴場課団体係/編集
著者名ヨミ トウキョウト セイカツ ブンカキョク ショウヒシャブ ショウヒ セイカツ コウシュウ ヨクジョウカ ダンタイガカリ
出版者 東京都生活文化局消費者部消費生活公衆浴場課団体係
出版年月 1997.1
ページ数 21p
大きさ 30cm
分類記号 365.8
タイトル 消費者運動資料 No.86 特集規制緩和の光と影
書名ヨミ ショウヒシャ ウンドウ シリョウ
件名1 消費者運動

(他の紹介)内容紹介 人々が古来から育んできた習俗をめぐって交わされてきた民俗知をめぐる対話。石牟礼道子、岡本太郎、網野善彦、あるいは宮本常一、柳田国男まで、偉大な先人の軌跡を丹念にたどり、民俗知の可能性について語る珠玉の論集。
(他の紹介)目次 序章 民俗知を宿した言葉たち
第1章 石牟礼道子―苦海のほとりから(詩藻と思想とが交わる場所へ
くだもののお礼は、その先へ
聞き書きと私小説のあいだ
水俣から、福島の渚へ)
第2章 岡本太郎―泥にまみれた旅へ(もうひとつの旅学、日本へ、神秘へ
太郎と旅、東北をめぐって
前衛と生活のはざまに、旅があった
婆たちの発見の書
太陽の塔―神秘と生活のあわいに)
第3章 網野善彦―無主・無縁とはなにか(無縁という背理の時間
重戦車の孤独
無主・無縁のフォークロアは可能か
『日本論の視座』を読みなおす
網野史学、その第二楽章がはじまった
東アジア内海世界は可能か―網野善彦とブローデル『地中海』をめぐって
文字と権力と歴史と)
第4章 宮本常一―故郷と風景をめぐって
(他の紹介)著者紹介 赤坂 憲雄
 1953年、東京生まれ。専攻は民俗学・日本文化論。学習院大学教授。東京大学文学部卒業。2007年『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。