検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

法隆寺学のススメ 知られざる一四〇〇年の軌跡

著者名 高田 良信/著
著者名ヨミ タカダ リョウシン
出版者 雄山閣
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217053683一般図書188.2/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
法隆寺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110446719
書誌種別 図書(和書)
著者名 高田 良信/著
著者名ヨミ タカダ リョウシン
出版者 雄山閣
出版年月 2015.3
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-639-02350-0
分類記号 188.215
タイトル 法隆寺学のススメ 知られざる一四〇〇年の軌跡
書名ヨミ ホウリュウジガク ノ ススメ
副書名 知られざる一四〇〇年の軌跡
副書名ヨミ シラレザル センヨンヒャクネン ノ キセキ
内容紹介 世界最古の木造建築・法隆寺の現在までの歩みは決して平坦なものではなかった。各時代で息を吹き返す太子信仰と、それを守るために奔走し続けた僧侶や人々の姿を追う。法隆寺1400年の流れがわかる基本的な法隆寺学入門書。
著者紹介 1941年奈良県生まれ。龍谷大学大学院修了。法隆寺長老、日本ペンクラブ会員。著書に「法隆寺のなぞ」「日本人のこころの言葉・聖徳太子」など。
件名1 法隆寺

(他の紹介)内容紹介 法隆寺はなぜ1400年も続いたのか。世界最古の木造建築・法隆寺の現在までの歩みは決して平坦なものではなかった。各時代で息を吹き返す太子信仰と、それを守るために奔走し続けた僧侶や人々の姿を追う。
(他の紹介)目次 第1章 斑鳩の光と影(斑鳩とは
太子が訪れたころの斑鳩
古墳よ語れ ほか)
第2章 法隆寺再生へ(不死鳥のように
太子を供養する殿堂・金堂のなぞ
釈迦三尊像台座裏の文字が語るもの ほか)
第3章 時代に息づく太子信仰(太子への敬慕
法隆寺を訪れた藤原道真たち
法隆寺の復興に努めた高僧たち ほか)
第4章 法隆寺秘録(太子の遺宝
法隆寺を支えた財源
薬師信仰のメッカ西円堂 ほか)
第5章 江戸時代、奔走する法隆寺の僧たち(金堂や五重塔、夢殿を初公開した事情
江戸出開帳秘話
京・大坂での出開帳 ほか)
第6章 廃仏の嵐を超えて(吹き荒れる廃仏ほ嵐
混迷する奈良の寺院
維新の変革(宗派の併合) ほか)
第7章 戦争と昭和大修理、そして昭和資財帳の編纂へ(昭和大修理の特徴
斑鳩宮址と若草伽藍跡の発見
急がれた金堂と五重塔の解体 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高田 良信
 1941年2月22日奈良県に生まれる。1953年法隆寺に入寺して、法隆寺管主佐伯良謙の従弟となり、翌年得度する。龍谷大学大学院修了後、法隆寺文化財保存事務所所長・法隆寺執事長・法隆寺昭和資財帳編纂所所長・法起寺住職などを歴任。平成4年から法隆寺の寺務一切を総括。法隆寺住職代行・法隆寺管主などを経て聖徳宗第5代管長・法隆寺第128世住職に就任。法隆寺伝統行事の再興と法隆寺昭和資財帳や法隆寺寺史の編纂などを提唱する。法隆寺昭和資財帳編纂の完成と百済観音堂の落慶を契機に法隆寺長老に就任。法隆寺昭和資財帳編纂の成果を踏まえ、ライフワークである「法隆寺学」の確立をめざし現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。