検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

読書感想文虎の巻 34の例文で苦手を克服

著者名 佐々木 英昭/著
著者名ヨミ ササキ ヒデアキ
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311642144一般図書816//ティーンズ通常貸出在庫 
2 中央1217582236一般図書816/サ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
369.36 369.36
東海村臨界事故(1999) チェルノブイリ原子力発電所事故(1986) 放射線障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111232396
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 英昭/著
著者名ヨミ ササキ ヒデアキ
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2019.6
ページ数 172p
大きさ 18cm
ISBN 4-344-92292-1
分類記号 816
タイトル 読書感想文虎の巻 34の例文で苦手を克服
書名ヨミ ドクショ カンソウブン トラノマキ
副書名 34の例文で苦手を克服
副書名ヨミ サンジュウヨン ノ レイブン デ ニガテ オ コクフク
内容紹介 自分自身の生活を振り返る「反省文派」も、本の内容を分析する「批評派」も、自分に合った読書感想文がスイスイ書ける! 文学研究者でありブロガーでもある著者が、感想文を書くための4つのコツを豊富な例文と共に解説する。
件名1 読書感想文

(他の紹介)内容紹介 チェルノブイリ原発事故から15年、約40回の取材を敢行した世界的に貴重な証言と報告。徹底追跡レポート。
(他の紹介)目次 第1部 見えない恐怖(東海村臨界事故
東海村住民の被曝
世界の被曝者)
第2部 15年目の証言(チェルノブイリ原発事故
チェルノブイリと15年目の放射能
被害の隠蔽
フィルムに記録された人びと
チェルボナ・カリーナ音楽団
病気と死)
第3部 未来の扉(放射能災害から身を守る方法
新エネルギーの時代へ
人間の選択)
(他の紹介)著者紹介 広河 隆一
 フォトジャーナリスト。1943年、中国天津市生まれ。45年に日本に引き揚げる。67年、早稲田大学卒業後、イスラエルに渡る。70年帰国。以降、中東諸国を中心に海外取材を重ねる。82年、ベイルート虐殺事件の記録でよみうり写真大賞、83年、IOJ国際報道写真大賞、89年、チェルノブイリとスリーマイル島原発事故の報告で講談社出版文化賞、93年、産経児童出版文化賞、98年、『人間の戦場』(新潮社)で日本ジャーナリスト会議特別賞、99年、『チェルノブイリ 消えた458の村』(日本図書センター)で平和・協同ジャーナリスト基金賞をそれぞれ受賞。チェルノブイリ子ども基金代表。著書は『パレスチナ』(岩波書店)、『日本のエイズ』(徳間書店)、『チェルノブイリの真実』(講談社)、『龍平の未来』(講談社)など多数。近年は、NHK、日本テレビなどを中心に報道番組を数多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。