検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ことわざ研究資料集成 続第15巻 北京官話俗諺集解

著者名 ことわざ研究会/編集
著者名ヨミ コトワザ ケンキュウカイ
出版者 大空社
出版年月 1996.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213587288一般図書388.8/コ/15閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
日本思想-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110027567
書誌種別 図書(和書)
著者名 ことわざ研究会/編集
著者名ヨミ コトワザ ケンキュウカイ
出版者 大空社
出版年月 1996.9
ページ数 149,244p
大きさ 22cm
分類記号 388.8
タイトル ことわざ研究資料集成 続第15巻 北京官話俗諺集解
書名ヨミ コトワザ ケンキュウ シリョウ シュウセイ
件名1 ことわざ

(他の紹介)目次 第1部 近代芸術意識の成立(伝説のなかの「芸術家」―美術史の周縁
美術史はいかに書かれてきたか―明治二〇‐三〇年代における美術史記述:「美学」の定着と制度化)
第2部 芸術における西洋と東洋(矢代幸雄と近代日本の文化政策
「作品」という制度―京都における美術館・展覧会史をめぐって
一九一〇−二〇年代京都の美術批判と芸術論)
第3部 日本近代芸術意識の諸問題(美術史の目と機械の眼―スライド試論
橋本平八再考
近江工芸の一側面)
第4部 アジアにおける日本芸術(「東洋画」誕生の光と影―植民地近代美術の遺産
台湾近代画壇の「ローカルカラー」―「台湾美術展覧会」東洋画部を中心に
日本の近代美学、芸術思想の中国への影響)
第5部 京都学派と芸術(ポイエシス的転回―京都学派による“芸術”と“自然”の言説編成
「日本」の制作―和辻哲郎の驕り
三木清の文芸論―京都学派の哲学、その特色と問題点)
(他の紹介)著者紹介 岩城 見一
 1944年生まれ、京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。