検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

故郷はなきや 新潮文庫 さ-73-26 新・古着屋総兵衛 第15巻

著者名 佐伯 泰英/著
著者名ヨミ サエキ ヤスヒデ
出版者 新潮社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112123799一般図書B913.6/サエ/文庫通常貸出在庫 
2 佐野0311635817一般図書913.6/サエキ/文庫通常貸出在庫 
3 舎人0411678113一般図書B913.6/さえき/文庫通常貸出在庫 
4 江北0611815119一般図書B913.6/サエキ/文庫通常貸出在庫 
5 花畑0711657742一般図書913.6/サエキ/ヤ/文庫通常貸出在庫 
6 興本1011467444一般図書913.6/サエキ/文庫通常貸出貸出中  ×
7 伊興1111588164一般図書913.6/サエキヤ/文庫屋内倉庫通常貸出在庫 
8 中央1217389343一般図書B913.6/サエ/閉架-文庫通常貸出在庫 
9 中央1217392297一般図書B913.6/サエ/文庫通常貸出在庫 
10 梅田1311429086一般図書/サエ/文庫通常貸出在庫 
11 江南1510853086一般図書B913.6/さえ/文庫通常貸出在庫 
12 江南1510853334一般図書B913.6/さえ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 博文 堀 新 曽根 勇二
2020
312.1 312.1
日本美術 仏教美術 寺院-奈良県 寺院-京都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111097473
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐伯 泰英/著
著者名ヨミ サエキ ヤスヒデ
出版者 新潮社
出版年月 2018.1
ページ数 382p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-138060-5
分類記号 913.6
タイトル 故郷はなきや 新潮文庫 さ-73-26 新・古着屋総兵衛 第15巻
書名ヨミ コキョウ ワ ナキヤ
内容紹介 越南に着いた信一郎率いる交易船団は皇帝への謁見を目指し、さらに安否不明だった総兵衛の母親の消息を調査する。一方、江戸では総兵衛暗殺計画の刺客、筑後平十郎を知恵者の小僧忠吉が懐柔し、なびかせることに成功するが…。

(他の紹介)内容紹介 今日もたくさんの観光客が訪れる奈良・京都の寺々。だが、そこに残る文化財の多くが、世界美術史の中でも最高水準の傑作であることを意識する日本人は少ない。本書では、ミケランジェロやレオナルド・ダ・ヴィンチをはじめとする数多くの論文で欧米の美術史学会に名を馳せた著者が、その眼力を駆使して、奈良・京都に残された文化遺産の美術的価値を、西洋美術史上の巨匠の作品とも対比させて厳しく鑑定。日本が誇りうる傑作中の傑作を選りすぐって紹介する。従来の「古寺巡礼」書には見られなかった独自の新しい視点に貫かれ、日本人に勇気と自信を与える一冊となっている。
(他の紹介)目次 序章 世界の中の「日本美術」
1章 日本最古にして世界最高級の傑作群―法隆寺と斑鳩の寺々
2章 ルネサンスとも比すべき天平美術の精華―東大寺と新薬師寺
3章 阿修羅から運慶の代表作まで、日本彫刻史の集大成―興福寺の諸堂と、国宝館
4章 西の京の大寺と、国宝・十一面観音めぐり―薬師寺と唐招提寺、奈良郊外の寺々
5章 京都における運慶一派の珠玉の名作群―三十三間堂と六波羅蜜寺
6章 マニエリスム美術の都・京都の真骨頂―東寺、神護寺、そして平等院
7章 見逃せない名宝を訪ね歩いて―千年の都・京都の精華
(他の紹介)著者紹介 田中 英道
 1942年、東京生まれ。東大仏文科卒業後、同美術史学科卒業。ストラスブール大学に留学し、ドクトラ(Phd.)取得。文学博士。現在、東北大学文学部教授。17世紀フランスの画家、ラ・トゥールの研究を皮切りに、フランス・イタリア美術史に関する論文を、次々に発表し、本場の学会でも注目を浴びる。近年では、日本美術の世界的価値に着目し、天平彫刻、鎌倉彫刻についての精力的な活動を展開。西洋美術史の手法によって写楽の謎にも取り組み、写楽=北斎と断定する。「新しい歴史教科書をつくる会」の会長もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。