検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「演歌」のススメ 文春新書 282

著者名 藍川 由美/著
著者名ヨミ アイカワ ユミ
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215181536一般図書767.8/ア/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
767.8 767.8
流行歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210073976
書誌種別 図書(和書)
著者名 藍川 由美/著
著者名ヨミ アイカワ ユミ
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.10
ページ数 197p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660282-9
分類記号 767.8
タイトル 「演歌」のススメ 文春新書 282
書名ヨミ エンカ ノ ススメ
件名1 流行歌

(他の紹介)内容紹介 わが国には無批判に西洋クラシック音楽を崇拝し、自国の音楽を見下す風潮があるが、そろそろ日本人も、明治以来の音楽教育によって植え付けられた西洋音楽コンプレックスから脱却する必要があるのではないか。現に近代日本には、少数ながら、日本人としての美意職や音楽的伝統を基盤に、西洋音楽至上主義と闘ってきた作曲家や詩人たちがいた。古賀政男、中山晋平、本居長世、野口雨情らの作品を徹底検証、日本の歌を初めて実証的に評価した衝撃作。
(他の紹介)目次 第1章 伝説好きの日本人(松井須磨子「悪女伝説」
三浦環「世界のプリマ伝説」
童謡ブーム伝説 ほか)
第2章 日本の音階とリズム(東西二洋の音楽取調
本居長世と日本の音階
野口雨情の民謡と童謡 ほか)
第3章 「古賀メロ」解剖(古賀メロディーと仏教声明
古賀メロディーの音階
古賀メロディーのテンポとリズム ほか)
(他の紹介)著者紹介 藍川 由美
 1956年、香川県生まれ。ソプラノ歌手。東京芸術大学大学院博士後期課程修了。「演奏家としての立場における『山田耕筰歌曲の楽譜に関する研究』」で学術博士号を取得。92年、「藍川由美リサイタル」の成果により文化庁芸術祭賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。