検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

神社で拍手を打つな! 中公新書ラクレ 670 日本の「しきたり」のウソ・ホント

著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311484768一般図書382.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平野 啓一郎 井上 隆史 芸術新潮編集部
2020
188.82 188.82
道元

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111267729
書誌種別 図書(和書)
著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.11
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150670-2
分類記号 382.1
タイトル 神社で拍手を打つな! 中公新書ラクレ 670 日本の「しきたり」のウソ・ホント
書名ヨミ ジンジャ デ カシワデ オ ウツナ
副書名 日本の「しきたり」のウソ・ホント
副書名ヨミ ニホン ノ シキタリ ノ ウソ ホント
内容紹介 「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法じゃない? 除夜の鐘を全国に広めたのはNHKだった? 日本人が「しきたり」と思っている行事には、ごく最近生み出されたものが少なくない。「しきたり」とどう向き合うべきかを考える。
著者紹介 1953年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了(専攻は宗教学)。宗教学者、作家。著書に「「日本人の神」入門」「なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか」など。
件名1 日本-風俗

(他の紹介)内容紹介 道元の思想・宗教の内実を明らかにし、その現代における意義を考える。自然、環境、生命、平和、人権、社会福祉、宗教対話…11人の論者が縦横に語る、現代そして未来に生きる道元。
(他の紹介)目次 釈尊から道元へ
道元の基本的世界像―道元の自然観とその現代的意義
時代の病いを治癒する薬―道元の言葉を味わう
山々に隠された山々―道元禅師と精神のエコロジー
対談 禅とエコロジー
仏法と世法―道元禅の社会性
道元の人身観
道元思想からみた現代社会へのアプローチ―海外留学僧派遣の意義
道元の宗教の世界性
「参加する仏教」にむけて―アメリカにおける道元禅について
道元禅と平和の創造
宗教間対話と道元―新約聖書と道元禅師
(他の紹介)著者紹介 奈良 康明
 1929年生まれ。東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業。カルカッタ大学大学院人文科学研究科(比較言語学科)博士課程修了。インド宗教文化史専攻。現在、駒沢大学名誉教授、曹洞宗総合研究センター所長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 隆真
 1935年生まれ。大本山総持寺専門僧堂掛錫。駒沢大学仏教学部禅学科卒業。駒沢文化研究所所長。駒沢女子短期大学学長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。