検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

凍結・乾燥と細胞障害

著者名 根井 外喜男/編
著者名ヨミ ネイ トキオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210551246一般図書464.9/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
913.59 913.59
煎茶道 茶道具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810102866
書誌種別 図書(和書)
著者名 根井 外喜男/編
著者名ヨミ ネイ トキオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1970
ページ数 134p
大きさ 22cm
分類記号 463
タイトル 凍結・乾燥と細胞障害
書名ヨミ トウケツ カンソウ ト サイボウ ショウガイ
件名1 細胞学
件名2 低温生物学

(他の紹介)目次 煎茶のこころと煎茶器の特色
煎茶の五器
その他の煎茶道具
煎茶の空間・茶席と掛物
煎茶を支えた人々
煎茶器の名工たち
(他の紹介)著者紹介 小川 後楽
 1940年京都市に生まれる。1963年立命館大学文学部日本史学科卒業。故奈良本辰也氏に師事し、日本近世思想史を専攻。以降、楢林忠男のペンネームで思想史関連の著述をおこなう。一方、1973年小川流煎茶家元六世小川後楽を継承。1991年京都造形芸術大学の創設にともない、日本文化論、伝統芸能演習などで教壇に立ち、同大学教授として現在に至る。およそ四十回の訪中をかさね、茶の文化・歴史等を現地調査。日中の喫茶史をテーマに、各種メディアを通じて活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 生体高分子の構造・機能と凍結融解および凍結乾燥
花房 尚史/著
2 乾燥における失活の速度論的考察
高野 光男/著 照井 堯造/著
3 微生物細胞水の物理的状態
古賀 正三/ほか著
4 微生物細胞における凍結および乾燥の障害機序
森地 敏樹/著
5 コールドショックによる細胞障害の機序
佐藤 幹夫/著
6 牛精子に対する炭水化物の凍害防止効果
永瀬 弘/著
7 昆虫の耐凍性と脂肪細胞
丹野 皓三/著
8 樹木の耐凍性と脂質と変動
吉田 静夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。