検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

茶と日本人 基礎から身につく大人の教養 二つの茶文化とこの国のかたち

著者名 佃 一輝/著
著者名ヨミ ツクダ イッキ
出版者 世界文化社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511828451一般図書791//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
791.2 791.2
茶道-歴史 煎茶道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111472891
書誌種別 図書(和書)
著者名 佃 一輝/著
著者名ヨミ ツクダ イッキ
出版者 世界文化社
出版年月 2022.3
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-418-22304-6
分類記号 791.2
タイトル 茶と日本人 基礎から身につく大人の教養 二つの茶文化とこの国のかたち
書名ヨミ チャ ト ニホンジン
副書名 二つの茶文化とこの国のかたち
副書名ヨミ フタツ ノ チャブンカ ト コノ クニ ノ カタチ
内容紹介 形を決めることで感動を共有する茶道(侘び茶)と、ウイットに満ちた会話を楽しむ文人茶。「茶」という異国渡来の飲み物を受容する中で生まれた、対照的な2つの茶文化の歩みを跡付け、日本文化の深層に迫る。
著者紹介 1952年大阪生まれ。江戸後期以来、文人趣味の茶を伝える一茶庵宗家の当代。煎茶道とは異なる「文人茶」の伝承と再生をはかり、「文会」としての茶事を提唱。茶の湯文化学会理事。
件名1 茶道-歴史
件名2 煎茶道-歴史

(他の紹介)内容紹介 ユニークな日本文化論の誕生。「茶」という異国渡来の飲み物を受容する中で生まれた、茶道(侘び茶)と文人茶。対照的な二つの茶文化の歩みを跡付けることで見えてくる、この国のかたち。
(他の紹介)目次 第1章 「国ぶり」と「異国ぶり」―せめぎ合う二つの魂(茶は「異文化」をまとう
いろいろな茶、それぞれの文化 ほか)
第2章 茶の一二〇〇年―喫茶文化の変遷をたどる(平安時代 それは「文会」の宴から始まった
鎌倉から室町へ 闘茶・自由狼藉の世界 ほか)
第3章 侘び茶の「茶事」と文人茶の「文会」―「聖性の希求」か「情の発露」か(露地の方向性⇔園林の無方向性
初炭と懐石⇔茶席と〓席 ほか)
第4章 「同じ」茶道と「異なる」文人茶―「型物の茶」か「自娯の茶」か(茶道の成立と「国ぶり」「異国ぶり」
「同じ」への指向と「型物」の茶文化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佃 一輝
 1952年大阪に生まれる。江戸後期以来、文人趣味の茶を伝える一茶庵宗家の当代。煎茶道とは異なる「文人茶」の伝承と再生をはかり、「文会」としての茶事を提唱。茶の湯文化学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。