検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「死ぬのが怖い」とはどういうことか

著者名 前野 隆司/著
著者名ヨミ マエノ タカシ
出版者 講談社
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511486300一般図書114//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711444000一般図書114//開架通常貸出在庫 
3 中央1216719300一般図書114.2/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フィリップ・プルマン 大久保 寛
2015
486 486
昆虫 動物-コスタリカ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110216522
書誌種別 図書(和書)
著者名 前野 隆司/著
著者名ヨミ マエノ タカシ
出版者 講談社
出版年月 2013.1
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-217742-9
分類記号 114.2
タイトル 「死ぬのが怖い」とはどういうことか
書名ヨミ シヌ ノガ コワイ トワ ドウイウ コト カ
内容紹介 「死ぬのが怖い」ことをちゃんと考えれば、「生きること」を再発見できるはず! 哲学から進化生物学、幸福学まで、人間にかかわる学問を幅広く俯瞰的に視野に入れながら、「死」について易しく解説する。
著者紹介 山口生まれ。東京工業大学修士課程修了。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。博士(工学)。著書に「錯覚する脳」「思考脳力のつくり方」など。
件名1 生と死
改題・改訂等に関する情報 「人はなぜ「死ぬのが怖い」のか」(講談社+α文庫 2017年刊)に改題

(他の紹介)内容紹介 メディアで話題の探険昆虫学者が中米の楽園で出会った強烈なインパクトを放つ虫たち!!
(他の紹介)目次 第1章 ツノゼミ(ミカヅキツノゼミの一種(ツノゼミ)
ハチマガイツノゼミの一種(ツノゼミ) ほか)
第2章 キリギリス・バッタ(カエノランピス・ロベルツィ(カタハダバッタ)
ミメティカ・クレヌラタ(ヒラタツユムシ(キリギリス)) ほか)
第3章 甲虫・カメムシ(オモラブス・クアドラトゥス(オトシブミ)
フィソノータの一種(ジンガサハムシ) ほか)
第4章 チョウ・ガ(ベニモンシジミタテハの一種(シジミタテハチョウ)
ウラモジタテハの一種(タテハチョウ) ほか)
第5章 ナナフシ・カマキリなど(エウドリラスの一種(アタマアブ)
アコンティスタ・マルチカラー(カマキリ) ほか)
(他の紹介)著者紹介 西田 賢司
 1972年、大阪府松原市生まれ。中学卒業後、単身渡米、高校大学と過ごす。生物学を専攻、卒業したのち中央アメリカのコスタリカへ渡る。1998年からコスタリカ大学生物学部で昆虫の生態を研究、修士号を得る。昆虫を見つける目や飼育観察のよさに定評があり、東南アジアやオーストラリア、中南米での調査も依頼され、「探検昆虫学者」として活躍。現在は、世界各国の大学や研究機関から依頼を受け、コスタリカを拠点に昆虫に関連する数々のプロジェクトに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。