検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

たね キンダーブック 3 しぜん 第27集第12編

著者名 埴 沙萠/指導・写真
出版者 フレーベル館
出版年月 1999.03.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220750400児童図書E//しょくぶつ絵本-知識通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
007.63 007.6384
柳田 国男 民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000820002382
書誌種別 図書(児童)
著者名 埴 沙萠/指導・写真
出版者 フレーベル館
出版年月 1999.03.01
ページ数 28P
大きさ 27cm
分類記号 470
タイトル たね キンダーブック 3 しぜん 第27集第12編
書名ヨミ タネ

(他の紹介)内容紹介 山人論を放棄して、柳田はなぜ南島論へ転じたのか。日本人の起源を南島に求め、同質的な日本を見出す「新国学」たる民俗学の成立は柳田の韓国併合への関与によってもたらされた。その他、『花祭』で知られる早川孝太郎、沖縄学の父・伊波普猷も俎上にのせ、近代日本における民俗学と植民地主義との関連を徹底追及する新編集版。
(他の紹介)目次 1 柳田国男と植民地主義(南島イデオロギーの発生
コメ難民の死
「遠野物語」の発生
「孤児」・「アイヌ」・「滅亡」・「常民」 ほか)
2 日本民俗学と植民地主義(日本民俗学と農村―早川孝太郎について
「満蒙開拓」の“ふるさと”―日本民俗学とファシズム
起源と征服―伊波普猷について
反復する虚構―「日本民俗学」の現在)
(他の紹介)著者紹介 村井 紀
 1945年中国天津生まれ。国学院大学卒業。都立駒場高校教諭、国学院大学講師、同大学折口博士記念古代研究所研究員、藤女子大学文学部教授、コーネル大学研究員、UCLA客員教授をへて、和光大学表現学部文学科教授。専攻は日本文学・日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。