検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座日本美術史 6 美術を支えるもの

出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214798231一般図書702.1/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
702.1 702.1
日本美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510030711
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.4
ページ数 8,348,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-084086-X
分類記号 702.1
タイトル 講座日本美術史 6 美術を支えるもの
書名ヨミ コウザ ニホン ビジュツシ
件名1 日本美術-歴史

(他の紹介)内容紹介 美術館、展覧会、国宝、美術史学―美術にかかわる「もの」を捉え直し、新たなまなざしの獲得をめざす。
(他の紹介)目次 第1章 美術を生み出す(明治維新と名古屋城―金鯱・御殿障壁画・天守の行方
美術の「近代」と美術家の「行為」
都の事件―「年中行事絵巻」・「伴大納言絵巻」・「病草紙」)
第2章 美術を扱う(壁画とタブロー―一九〇〇‐一九四〇年代
戦争と美術コレクション―そこにあってはならないもの
メディアとしての版画―近代版画揺籃期の考察
美術における政治表現と性表現の限界)
第3章 美術を語る(平等院鳳凰堂阿弥陀如来像の近代
江戸の古画趣味と日本の美術史学―宗達「平家納経」補修説と牧谿伝根本資料『松斎梅譜』の出現をめぐって
黒田清輝と西洋美術教育)


内容細目

1 明治維新と名古屋城   金鯱・御殿障壁画・天守の行方   13-44
木下 直之/著
2 美術の「近代」と美術家の「行為」   45-77
五十殿 利治/著
3 都の事件   「年中行事絵巻」・「伴大納言絵巻」・「病草紙」   79-108
佐藤 康宏/著
4 壁画とタブロー   一九〇〇-一九四〇年代   111-140
蔵屋 美香/著
5 戦争と美術コレクション   そこにあってはならないもの   141-175
平瀬 礼太/著
6 メディアとしての版画   近代版画揺籃期の考察   177-206
岩切 信一郎/著
7 美術における政治表現と性表現の限界   207-238
北澤 憲昭/著
8 平等院鳳凰堂阿弥陀如来像の近代   241-274
武笠 朗/著
9 江戸の古画趣味と日本の美術史学   宗達「平家納経」補修説と牧谿伝根本資料『松斎梅譜』の出現をめぐって   275-311
玉蟲 敏子/著
10 黒田清輝と西洋美術教育   313-348
三浦 篤/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。