検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座日本美術史 4 造形の場

出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214833020一般図書702.1/コ/4開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
702.1 702.1
日本美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510069080
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.9
ページ数 8,348,5p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-084084-3
分類記号 702.1
タイトル 講座日本美術史 4 造形の場
書名ヨミ コウザ ニホン ビジュツシ
内容紹介 様式論・図像学・図像解釈学という美術史学の方法論の新展開を見据え、造形と場との関わりを探る。各時代に特有な空間意識と造形の関係、作品の構造そのものを規定する場のあり方と造形の機能、造形の生きる社会などを考察。
件名1 日本美術-歴史

(他の紹介)内容紹介 美術の社会性・歴史性を問う。美術品が生成・機能した場を復元し、美術をめぐる人間のいとなみを探る。
(他の紹介)目次 第1章 造形の居場所(仏像をめぐるいとなみ―上代法隆寺を場として考える
花鳥の居場所―西本願寺書院のイメージ・システムを中心に
殿様の銅像)
第2章 造形と個別の磁場(頂相管窺―成立をめぐって
詩画軸の構造と場―杜甫の詩意図をめぐって
屏風=儀礼の場の調度―葬送と出産を例に)
第3章 造形の生きる社会(院政期の僧綱仏師をめぐる仏像制作の場―仏師賢円を中心にして
ジェンダー論―地獄に堕ちた女たち
生身仏像論
錦絵の制作と流通)


内容細目

1 仏像をめぐるいとなみ   上代法隆寺を場として考える   13-43
長岡 龍作/著
2 花鳥の居場所   西本願寺書院のイメージ・システムを中心に   45-90
太田 昌子/著
3 殿様の銅像   91-122
木下 直之/著
4 頂相管窺   成立をめぐって   125-150
海老根 聰郎/著
5 詩画軸の構造と場   杜甫の詩意図をめぐって   151-179
高橋 範子/著
6 屛風=儀礼の場の調度   葬送と出産を例に   181-224
榊原 悟/著
7 院政期の僧綱仏師をめぐる仏像制作の場   仏師賢円を中心にして   227-256
根立 研介/著
8 ジェンダー論   地獄に堕ちた女たち   257-291
加須屋 誠/著
9 生身仏像論   293-322
奥 健夫/著
10 錦絵の制作と流通   323-348
大久保 純一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。