検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

盆栽世界

巻号名 2025-2:vol.824
刊行情報:通番 00824
刊行情報:発行日 20250201
出版者 エスプレス・メディア出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232101814雑誌/B105/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
185.91 185.91
寺院-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131207141
巻号名 2025-2:vol.824
刊行情報:通番 00824
刊行情報:発行日 20250201
特集記事 梅の愉しみ
出版者 エスプレス・メディア出版

(他の紹介)目次 第91番 観世音寺―境内に響く千三百年の鐘の余韻
第92番 梅林寺―托鉢の雲水に雪が降りしきる
第93番 善通寺―空海の聖地に根をはる原日本のすがた
第94番 霊山寺―遍路の旅の出発点「一番さん」
第95番 興福寺―隠元が来日してはじめて訪れた唐寺
第96番 崇福寺―海を渡る中国の人びとが信じた媽祖神
第97番 本妙寺―加藤清正が眠る庶民信仰の寺
第98番 人吉別院―命がけで守りつづけた「隠れ念仏」
第99番 富貴寺―自然のなかで育まれた仏教のかたち
第100番 羅漢寺―石段をのぼりつづけて、満願成就
(他の紹介)著者紹介 五木 寛之
 1932年9月福岡県に生まれる。生後まもなく朝鮮に渡り47年に引き揚げたのち、早稲田大学文学部露文科に学ぶ。その後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどをへて、66年『さらばモスクワ愚連隊』で第6回小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、76年『青春の門筑豊編』ほかで第10回吉川英治文学賞を受賞。『青春の門』シリーズは総数2000万部を超えるロングセラーとなっている。81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学び、のち文壇に復帰。代表作に『戒厳令の夜』『風の王国』『風に吹かれて』などがある。小説のみならず、音楽、美術、歴史、仏教など多岐にわたる文明批評的活動が注目されている。『日本人のこころ』シリーズなどにより第50回菊池寛賞を受賞、英文版『TARIKI』はアメリカで2002年のブック・オブ・ザ・イヤー(スピリチュアル部門)に選ばれ、さらに2004年、第38回仏教伝道文化賞を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 梅の愉しみ
2 盆栽は冬の間の仕事が大事
3 第44回大観展

目次

1 <特集>梅の愉しみ ページ:4
1 観る
2 つくる
2 <詳報>第44回日本盆栽大観展 ページ:22
3 <特別企画>盆栽は冬の間の仕事が大事 ページ:34
4 <リポート>第32回秋雅展 ページ:42
5 誌上通販
1 今岡町直鉢 ページ:68
2 小さな樹の盆栽 ページ:72
6 <読者コーナー>ワイガヤ盆栽小屋 ページ:98
7 好評連載
1 いわしろ盆栽塾 ページ:48
岩城士郎
2 盆栽ナンデモ質問箱 ページ:54
喜多智靖
3 盆栽への誘い ページ:57
高梨益樹
4 盆栽の話をしようよ ページ:60
木村浩子
5 今日からはじめる小さな盆栽講座 ページ:62
群境介
6 瀬田甲一郎の「刃物と刃研ぎの世界」 ページ:76
瀬田甲一郎
8 展示会報告
1 第13回亀城盆栽展 ページ:66
9 情報
1 全国盆栽展示会情報 ページ:100
2 バックナンバー案内 ページ:109
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。