検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生ゴミはよみがえる 土はいのちのみなもと

著者名 菅野 芳秀/著
著者名ヨミ カンノ ヨシヒデ
出版者 講談社
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320654528児童図書51//開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1221788159児童図書518/カ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
1982
809.2 809.2
発声法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000220004032
書誌種別 図書(児童)
著者名 菅野 芳秀/著
著者名ヨミ カンノ ヨシヒデ
出版者 講談社
出版年月 2002.10
ページ数 196p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-211537-9
分類記号 518.523
タイトル 生ゴミはよみがえる 土はいのちのみなもと
書名ヨミ ナマゴミ ワ ヨミガエル
副書名 土はいのちのみなもと
副書名ヨミ ツチ ワ イノチ ノ ミナモト
内容紹介 生ゴミを厄介ものから資源にかえた奮闘記。人間の生活に欠かせない土と水が、今危ない。「生ゴミを燃やすのではなく、土に返してやらないとかわいそう」という発想で始まった壮大なプロジェクトの記録。
著者紹介 1949年山形県生まれ。明治大学農学部卒業。長井市レインボープラン企画開発委員会委員長。
件名1 資源再利用
件名2 廃棄物処理
件名3 堆肥

(他の紹介)内容紹介 音がない。両耳が聞こえない…。十六歳で右耳の聴力を獲得しても、何を語ればよいのかわからなかった。手探りで、ことばを見つける。それを声にして語り出す。だが、声にするには、まず息を吐かなければならない。本書では、ふだん自覚することのない、声として発されるまでのことばの胎動を見つめる。息を吐くとは、相手にとどく声とは、そして、ことばとは何か。著者自身の体験を交えて語られる声とことばをめぐるドラマ。
(他の紹介)目次 1 ことばの方へ(音がない
音が聞こえる
ことばを見つけに ほか)
2 「話す人」の誕生(「ことば」の手さぐり
奈落の化粧
「文」を組み立てること ほか)
3 呼びかけのレッスン(人と人が話すということ
話しかけのレッスン
なぜ声はとどかないのだろう? ほか)
(他の紹介)著者紹介 竹内 敏晴
 1925年(大正14年)、東京に生まれる。東京大学文学部卒業。演出家。劇団ぶどうの会、代々木小劇場を経て、1972年竹内演劇研究所を開設。宮城教育大学教授、南山短期大学教授、南葛飾高校定時制非常勤講師などとして教育に携わる一方、「からだとことばのレッスン」(竹内レッスン)にもとづく演劇創造、人間関係の気づきと変容、障害者療育に打ち込む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。