検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ことばの魔法 言語表現の名手20人から学ぶ

著者名 田丸 雅智/著
著者名ヨミ タマル マサトモ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212073415一般図書914/た/開架通常貸出在庫 
2 やよい0812044626一般図書914/タ/開架通常貸出在庫 
3 伊興1111780027一般図書914/タマ/開架通常貸出在庫 
4 中央1218085551一般図書914.6/タマ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
175.9 175.9
柳田 国男 民俗学 遠野物語 日本文学-歴史-明治時代 自然主義(文学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111630866
書誌種別 図書(和書)
著者名 田丸 雅智/著   FM愛媛/協力 監修
著者名ヨミ タマル マサトモ エフエム エヒメ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.12
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-606409-7
分類記号 914.6
タイトル ことばの魔法 言語表現の名手20人から学ぶ
書名ヨミ コトバ ノ マホウ
副書名 言語表現の名手20人から学ぶ
副書名ヨミ ゲンゴ ヒョウゲン ノ メイシュ ニジュウニン カラ マナブ
内容紹介 谷川俊太郎、俵万智、又吉直樹…。各業界の“言葉のプロ”たちによる、深すぎる「言語表現の世界」を1冊にギュッと凝縮。ショートショート作家・田丸雅智がパーソナリティを務めるFM愛媛のラジオ番組の内容を書籍化。
著者紹介 愛媛県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了。「海酒」で樹立社ショートショートコンテスト最優秀賞受賞。ほかの著書に「海色の壜」など。

(他の紹介)内容紹介 明治四十年前後の「怪談の時代」を同時代として生きながら、「それぞれの自然主義」のあり方として民俗学と私小説を立ち上げた柳田國男と田山花袋。一方「怪談の時代」に殉じるかの如く文壇から消えた佐々木喜善と水野葉舟の「文学」とは何だったのか。「自然主義」をめぐる「怪談の時代」の顛末を描き出す。
(他の紹介)目次 『遠野物語』序文を読む―未だ民俗学ではない書物として
内面嫌い
野蛮の書式
隘勇線への視線
自然児の人生
「私怪談」と現実の更新
部屋の小説家
魔法使いの孫
偽私としての安堵
地震と新開地
手紙の啓蒙家
美知代の反撃
第六感の自然主義
「世間話」の改良
(他の紹介)著者紹介 大塚 英志
 1958年生まれ。筑波大学人文学類卒業。日本民俗学専攻。まんが原作者、評論家、編集者、神戸芸術工科大学先端芸術学部教授。『戦後まんがの表現空間』で第十六回サントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 コントも小説もやりたいことはつながっている   10-25
又吉 直樹/述
2 声の力で、物語の世界を立ちあげていく   26-39
小野 賢章/述
3 自分の感覚に耳を澄まして、身体をとおった言葉を使う   40-59
神野 紗希/述
4 自分なりの解釈を声に乗せて、表現する   60-70
葉月 のりこ/述
5 言葉の力は、生涯を貫く大切な武器   71-86
苅谷 夏子/述
6 プロジェクトは“言葉の設計図”が鍵を握る   87-98
倉成 英俊/述
7 書店ポップは「その本を読む前の私」を呼び覚まして書く   99-109
新井 見枝香/述
8 日本語は、緻密に感情を設計できる言語   110-122
キリーロバ・ナージャ/述
9 ものづくりの根底にある“美しさ”を追い求めて   123-134
しりあがり 寿/述
10 わざわざ言わなくていいことの中にあるおかしみを詠む   135-151
せきしろ/述
11 短歌は手紙。誰かに思いを届けたくて詠む   152-164
俵 万智/述
12 心が豊かになると、言葉に力が宿っていく   165-179
林家 たい平/述
13 焦って伝えなくていい。まずは自分に問うてみよう   180-191
堀 潤/述
14 多感な時期の読書体験が、仕事にも生きている   192-200
井坂 彰/述
15 思考を手放して、自らの呼吸に集中して書く   201-210
紫舟/述
16 平易な歌詞とメロディで、どれだけかっこいい歌にできるか   211-220
曽我部 恵一/述
17 日本語は、状態・あり方・心領域の言葉   221-234
為沙 道中/述
18 言葉が、私の生きる世界をつくる   235-246
藤岡 みなみ/述
19 どんな人が歌っているのかを知ると、ラップはおもしろくなる   247-264
KEN THE 390/述
20 言葉は情報よりも文体を読みとって味わう   265-280
谷川 俊太郎/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。