検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ママとあかちゃんがぐっすりねむれる本

著者名 中村 真奈美/著
著者名ヨミ ナカムラ マナミ
出版者 日本文芸社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511521239一般図書599.4//開架通常貸出在庫 
2 中央1216876233一般図書599.4/ナ/開架通常貸出貸出中  ×
3 男女参7610156965一般図書599.4/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
498.54 498.54
社会的差別 マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110321629
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 真奈美/著   坪田 聡/監修
著者名ヨミ ナカムラ マナミ ツボタ サトル
出版者 日本文芸社
出版年月 2014.1
ページ数 127p
大きさ 19cm
ISBN 4-537-21153-5
分類記号 599.4
タイトル ママとあかちゃんがぐっすりねむれる本
書名ヨミ ママ ト アカチャン ガ グッスリ ネムレル ホン
内容紹介 ベビーマッサージや生活リズム作りといった夜泣き対策や、眠りと寝かせ方など、赤ちゃんとママがぐっすりねむれるようになるヒントを紹介します。コピーして使える、書き込み式「生活リズムの記録帳」等あり。
件名1 育児
件名2 睡眠

(他の紹介)内容紹介 何が差別用語とされたのか?驚くべき自主規制の実態。ことば狩りの嵐がふきあれた時代に、メディア・出版界はどう対応したか?メディアの恥部を暴く!「差別は許されない」しかし「言論表現の自由は絶対に守らなければならない」。いま、改めて差別用語問題を問う。
(他の紹介)目次 忠臣蔵のキーワード―「片手落ち」は果たして差別用語か
『ジャングル大帝』絶版要求と『ちびくろサンボ』絶版事件
『白雪姫』から『浦島太郎』まで童話・お伽噺がいま―
コンパニオンもブッシュマンも
「父兄」が問われる日本と「チェアマン」が退場する国
オンワードからベネトンまで―広告に異議あり
「竜馬」糾弾から「差別語実験テスト」モデル回答まで
「電通人のための人権ハンドブック」考
放送界のタブーに挑戦した『朝まで生テレビ』の三年
「部落」は「集落」に言い換えるべきか
「士農工商○○」は部落差別の隠喩か
100人を越す“大型糾弾会の中で
文庫本一五冊、糾弾で問う「屠殺場」はタブーか
「百姓」から「どこの馬の骨」「代書屋」まで
自主規制があの鬼平を斬る!「ノートルダムのせむし男」から「虎キチ」まで
「ピー(きちがい)に刃物」でレッドカーッド
ハンセン病患者・家族、慟哭の90年とメディア
「第三国人の横暴」と問われて宮沢首相は……
糾弾つづく「バカチョン」から「北鮮海流」まで
抗議に応えて「シナ」と「倭」を考える
「環日本海」が「北東アジア地域」に変更される最近アジア事情
揺れる「アイヌ」表記から「エスキモー」まで
「雅子さんま」もとびだした敬語、敬語の皇室報道
「放送禁止歌」が放送された日
筒井康隆「断筆」闘争がメディアに問うたもの
(他の紹介)著者紹介 江上 茂
 1934年1月東京生まれ。1956年東京国語大学英米科卒業、ニッポン放送入社、報道部勤務。1964年テレビ東京(当時東京12チャンネル)入社、報道部勤務、ニュース、英語ニュースなどを担当。スポーツ局に異動、テニス・スキー番組、囲碁・将棋番組などを担当。1970年民放労連常任中央執行委員。1991年テレビ東京定年退職、その後フリーで執筆活動。2003年大動脈出血により死去、享年68歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。