検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

基本的人権と労働者

著者名 塩田 庄兵衛/編
著者名ヨミ シオタ ショウベエ
出版者 法律文化社
出版年月 1985.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214781864一般図書366/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
146.8 146.8
ゴルフ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111441214
書誌種別 図書(和書)
著者名 上永 哲矢/著
著者名ヨミ ウエナガ テツヤ
出版者 天夢人
出版年月 2021.11
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-635-82362-3
分類記号 291.093
タイトル 戦国武将を癒やした温泉 名湯・隠し湯で歴史ロマンにつかる
書名ヨミ センゴク ブショウ オ イヤシタ オンセン
副書名 名湯・隠し湯で歴史ロマンにつかる
副書名ヨミ メイトウ カクシユ デ レキシ ロマン ニ ツカル
内容紹介 豊臣秀吉が気持ちよさのあまり眠った温泉、武田信玄が公認した本物の隠し湯…。戦国武将を癒やした全国各地の温泉を紹介する。幕末の志士や歴史作家ゆかりの温泉も収録。データ:2021年10月現在。
著者紹介 1972年神奈川県生まれ。歴史紀行作家・随筆家。著書に「三国志」「偉人たちの温泉通信簿」など。
件名1 温泉
件名2 日本-紀行・案内記
件名3 伝記-日本

(他の紹介)内容紹介 山田洋次監督『母べえ』の原作者とは、何者か?伊丹万作に愛され太宰治に会いに行き伊丹十三を育て早坂文雄に憧れ井伏鱒二の世話役で黒澤明を支え続けた希有な女性の昭和史。
(他の紹介)目次 第1部 インタビュー さらば、“黄金の日々”よ(焼け野原の青春
映画黄金期にすべりこむ
忍び寄る不協和音
不死鳥は飛ぶ
映画『母べえ』の原風景)
第2部 エッセイ集 落葉の掃き寄せ(三鷹町下連雀
「下戸の酒」
井伏先生とスニーカー
『赤ひげ』後のクロサワとミフネ
『静かな生活』垣間見録
『たそがれ清兵衛』の撮影現場を訪ねて
『明日へのチケット』のためにキアロスタミの家を訪ねた)
(他の紹介)著者紹介 野上 照代
 1927年、東京生まれ。元・黒澤プロ(株)プロダクション・マネージャー。出版社勤務の後、伊丹万作の遺児・岳彦(後の伊丹十三)の世話をするために京都へ。1949年、大映京都撮影所にスクリプター見習いとして採用される。1950年、『羅生門』撮影のため太秦にやって来た黒澤明監督につくことになり、以降、『白痴』以外のすべての黒澤作品にかかわる。1984年に「父へのレクイエム」で第5回読売「女性ヒューマン・ドキュメンタリー」大賞の優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 戦後第一の反動期と労働組合運動
塩田 庄兵衛/著
2 大企業の労務管理と労働者の権利
浪江 巌/著
3 中小企業における「新しい労使関係」
藤原 壮介/著
4 労使関係の探究
二場 邦彦/著
5 「福祉国家論」から「福祉社会論」へ
真田 是/著
6 高齢化の不均等発展
坂寄 俊雄/著
7 低賃金構造と労農同盟
細迫 朝夫/著
8 「福祉社会」と失業問題
三好 正巳/著
9 現代の基本的人権と労働組合運動の課題
戸木田 嘉久/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。