検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

フランスの解体? もうひとつの国民国家論

著者名 西川 長夫/著
著者名ヨミ ニシカワ ナガオ
出版者 人文書院
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214653626一般図書302.35/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
626 626
蔬菜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810469442
書誌種別 図書(和書)
著者名 西川 長夫/著
著者名ヨミ ニシカワ ナガオ
出版者 人文書院
出版年月 1999.10
ページ数 306p
大きさ 20cm
ISBN 4-409-23032-8
分類記号 302.35
タイトル フランスの解体? もうひとつの国民国家論
書名ヨミ フランス ノ カイタイ
副書名 もうひとつの国民国家論
副書名ヨミ モウ ヒトツ ノ コクミン コッカロン
内容紹介 フランス革命以降に形成された国民国家の諸装置や文明・文化概念は、五月革命や89年以後のヨーロッパ統合=グローバル化の中で、どのような変容を迫られているのか。ポスト国民国家の時代に向けた大胆な脱構築フランス論。
著者紹介 1934年生まれ。京都大学文学研究科博士課程修了。現在、立命館大学国際関係学部教授。著書に「国民国家論の射程」「地球時代の民族=文化理論」「国境の越え方」ほか。
件名1 フランス

(他の紹介)目次 トマトはすき?きらい?
種からそだてた苗と、買ってきた苗のちがい
大きくそだってきたぞ
毛だらけだ
畑に植えるぞ
ビニールハウスの中にも
こんなそだてかたもあるよ
トマトの花
茶色のヒモの正体は
実がつきはじめたよ
雨、雨、雨。
よーやく晴れた
トマトハウス
トマトが赤くなると医者が青くなる?
トマトは「黄金のりんご」!?
食べるってことは
(他の紹介)著者紹介 後藤 真樹
 写真家。東京総合写真専門学校研究科中退。坂本万七写真研究所で美術品の撮影にかかわる。その後商業写真の道に入り、1988年独立。カタログ・ポスター・PR誌などの撮影、国連大学のプロジェクトで屋久島の撮影、さらに、美術品の撮影や職人の取材など日本の伝統文化にかかわる仕事も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。