検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

河上肇全集 18 第二貧乏物語 ほか

著者名 河上 肇/著
著者名ヨミ カワカミ ハジメ
出版者 岩波書店
出版年月 1983.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214406256一般図書081.6/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
386.1 386.1
日本語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810088390
書誌種別 図書(和書)
著者名 河上 肇/著
著者名ヨミ カワカミ ハジメ
出版者 岩波書店
出版年月 1983.4
ページ数 438p
大きさ 22cm
分類記号 308
タイトル 河上肇全集 18 第二貧乏物語 ほか
書名ヨミ カワカミ ハジメ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 町人が「いっぺえやんねぇ」なら武士は「一つまいろう」と言った。本書では江戸時代の武家社会を体感できる193語を選んで解説し、珠玉の時代小説から使用例を紹介。山本周五郎が、池波正太郎が、藤沢周平が描いた、武士の作法やしぐさ、剣の奥義、江戸の四季などが味わい深い言葉とともに甦り、武士の心を今に伝える一冊。
(他の紹介)目次 第1章 武士の決まり文句
第2章 春夏秋冬が薫る言葉
第3章 武家社会の言葉―切腹という「しきたり」
第4章 武家社会の言葉―敵討という「義務」
第5章 剣術の醍醐味を伝える言葉
第6章 行動・しぐさを表す言葉
第7章 人物を評する言葉
第8章 酒と色を語る言葉
(他の紹介)著者紹介 野火 迅
 1957年東京生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、出版社勤務を経て、著述業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 大衆に訴ふ
2 産業合理化とは何か?
3 第二貧乏物語
4 論説
5 別篇

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。