検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新徴組の真実にせまる 日本史史料研究会ブックス 001 最後の組士が証言する清河八郎・浪士組・新選組・新徴組

著者名 千葉 弥一郎/原著
著者名ヨミ チバ ヤイチロウ
出版者 文学通信
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911488609一般図書210.58//開架通常貸出在庫 
2 中央1217504099一般図書210.58/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大川 悦生 梅田 俊作
2003
913.6 913.6
寺院-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111179213
書誌種別 図書(和書)
著者名 千葉 弥一郎/原著   西脇 康/編著
著者名ヨミ チバ ヤイチロウ ニシワキ ヤスシ
出版者 文学通信
出版年月 2018.11
ページ数 4,229,65p
大きさ 18cm
ISBN 4-909658-06-7
分類記号 210.58
タイトル 新徴組の真実にせまる 日本史史料研究会ブックス 001 最後の組士が証言する清河八郎・浪士組・新選組・新徴組
書名ヨミ シンチョウグミ ノ シンジツ ニ セマル
副書名 最後の組士が証言する清河八郎・浪士組・新選組・新徴組
副書名ヨミ サイゴ ノ クミシ ガ ショウゲン スル キヨカワ ハチロウ ロウシグミ シンセングミ シンチョウグミ
内容紹介 京都で分裂した浪士組。ごく少数が異を唱え京都に残留して誕生したのが新選組であったが、圧倒的多数で江戸に引き揚げ誕生したのが新徴組であった。骨抜きにされた、知られざる幕末の剣客集団「新徴組」の真実に迫る。
著者紹介 1848〜1935年。元新徴組士。
件名1 日本-歴史-幕末期

(他の紹介)内容紹介 創建1300年の興福寺は、つねに奈良の都とともにある。焼失・再建を繰り返しつつ歴史の荒波を越え、仏教美術の至宝の数々を現在まで守り伝えてきた。奇跡的に兵火を免れた天平の名宝・阿修羅と八部衆、十大弟子像。無著・世親をはじめとする写実的で実在感のある鎌倉の名像―。唯識の教えのもと、天平空間の伽藍復興を掲げて、中金堂の再建をめざす興福寺の「いま」と未来を知る一冊。
(他の紹介)目次 1章 興福寺はどんなお寺か
2章 天平の仏たち―国宝館1
3章 平安以降の名宝―国宝館2
4章 中金堂の再建
5章 東金堂と北円堂
6章 法灯のことば―唯識と現代
7章 南円堂の信仰と仏
8章 五重塔と三重塔
9章 名僧物語
10章 四季と行事
11章 周辺散策


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。