検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本名跡叢刊 89 平安;烏丸切後撰集 中院切後拾遺集 白河切後撰集

著者名 小松 茂美/監修
著者名ヨミ コマツ シゲミ
出版者 二玄社
出版年月 1984.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213741463一般図書L728.2/ニ/大型図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 健一 大和 岩雄
2013
519.13 519.13
経済協力 技術援助

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110025590
書誌種別 図書(和書)
著者名 小松 茂美/監修
著者名ヨミ コマツ シゲミ
出版者 二玄社
出版年月 1984.12
ページ数 118p
大きさ 36cm
分類記号 728.8
タイトル 日本名跡叢刊 89 平安;烏丸切後撰集 中院切後拾遺集 白河切後撰集
書名ヨミ ニホン メイセキ ソウカン
件名1 書道-日本
件名2 書道-書跡

(他の紹介)内容紹介 途上国支援の理念をはじめ、ODAの基本的仕組み・全体像をバランス良く記述した、好評テキストを全面的に刷新。途上国のニーズの変化、国際援助社会の潮流の変化、援助の担い手の動向などの新しい見取り図を描き直す。
(他の紹介)目次 第1部 貧困と開発と経済協力(「南」の人々の努力と国際社会の支援
途上国支援の理念と戦略―初期の潮流(一九八〇年代まで)
途上国支援の理念と戦略―新しい潮流(一九九〇年代以降))
第2部 ODA(政府開発援助)の基本的仕組み(世界経済の中のODA
国際機関の役割
主要援助国の動向
国際援助社会の調整の仕組み)
第3部 日本のODA(日本のODAの特徴
日本のODAの仕組みと実施体制
日本のODAのパフォーマンス―国際比較の視点から)
第4部 日本のODAのフロンティア(地球環境問題への取組み
貧困削減と住民参加への取組み
NGO・NPOとの連携
国際援助社会への日本のメッセージ)
(他の紹介)著者紹介 西垣 昭
 1929年生まれ。大蔵省事務次官、海外経済協力基金総裁を経て、財務省財務総合政策研究所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下村 恭民
 1940年生まれ。海外経済協力基金経済部長、埼玉大学教授、政策研究大学院大学教授、国際協力銀行監事を経て、法政大学人間環境学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 一人
 1956年生まれ。海外経済協力基金ジャカルタ次席駐在員、国際協力銀行ニューデリー首席駐在員、開発第2部部長を経て、国際協力機構公共政策部技術審議役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。