検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

谷川健一コレクション 3 日本の原像-民俗と古代

著者名 谷川 健一/著
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217805298一般図書081.6/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 健一
2020
081.6 081.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111309903
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷川 健一/著
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2020.4
ページ数 420p
大きさ 21cm
ISBN 4-86600-083-1
分類記号 081.6
タイトル 谷川健一コレクション 3 日本の原像-民俗と古代
書名ヨミ タニガワ ケンイチ コレクション
内容紹介 「谷川健一全集」に未収録の作品を収集した、貴重なコレクション。3は、民俗学を中心とした「わたしの民俗学」、古代史を主題とした「古代の風景」で構成。

(他の紹介)内容紹介 日本人とその文化の根源をもとめて、古代とその先まで射程を延ばす、驚異の谷川民俗学・古代学の世界。
(他の紹介)目次 1 わたしの民俗学(薄れゆく習俗伝承
東北日本の口寄せ巫女の生態―桜井徳太郎『日本のシャマニズム』上巻
「季刊柳田國男研究」第八号編集後記
椎葉村で採集した「ソジン」という言葉について
日本の夜と闇 ほか)
2 古代の風景(南島と出雲の古代
海人集団と浦島伝説の移動―水野祐『古代社会と浦島伝説』上下
耳族の渡来
求められる古代
前古代の日本―金属神と農耕神 ほか)


内容細目

1 薄れゆく習俗伝承   11-14
2 東北日本の口寄せ巫女の生態   桜井徳太郎『日本のシャマニズム』上巻   15-17
3 「季刊柳田國男研究」第八号編集後記   17-18
4 椎葉村で採集した「ソジシ」という言葉について   19-24
5 日本の夜と闇   24-31
6 歴史と民俗学の緊張関係   有賀喜左衛門『一つの日本文化論-柳田国男に関連して』   31-33
7 「善意」のむずかしさ   34-37
8 巳年の民俗学   37-39
9 日本の民俗学を創った人びと   40-43
10 黒潮文化の比重を占うために   石井忠『漂着物の博物誌』序   44-45
11 民話とお伽草子、その相互照射   46-56
12 日本民俗学にとって記念碑的作品   伊藤清司『<花咲爺>の源流』解説   57-60
13 遠山の霜月祭り   長野県下伊那郡上村・南信濃村   61-68
14 「父・南方熊楠の生活と学問」はじめに   69-76
15 生を拡大する宇宙観と死生観   常民の思想にみる伝統   76-91
16 師・柳田国男への内在的批判を書く   『青銅の神の足跡』刊行に思うこと   91-94
17 本のなかの本   下橋敬長『幕末の宮廷』   94-96
18 本のなかの本   岩田慶治『カミの人類学』   96-97
19 民俗的本質を解明   C・アウエハント『鯰絵-民俗的想像力の世界』   98-101
20 無垢の魂を一冊の民俗誌に結晶   國分直一監修『長門市史 民俗編』   101-103
21 身内の貴重な新証言   堀三千『父との散歩』   103-104
22 一国民俗学の適用と限界   柳田国男『民間伝承論』、安間清編著『柳田國男の手紙』   105-107
23 志をもった民俗学者宮本常一氏を悼む   108-109
24 「菅江真澄全集」の完結に寄せて   110-112
25 狼煙と遠吠え   112-113
26 記念碑的な『大系』を目指して   113-115
27 一枚の葉書   高取正男氏を偲ぶ   115-117
28 家父長制   118-120
29 けがれ   120-123
30 お祭りの効用   123-126
31 『風土学ことはじめ』はじめに   126-127
32 妖怪語モウ・モッコについて   128-129
33 海の社会の画期的な研究   河岡武春『海の民-漁村の歴史と民俗』   130-132
34 野性のエネルギーと集中力   132-135
35 南方熊楠の現代性   136-137
36 今を照らす「南方熊楠」   138-140
37 名著への旅   折口信夫『日本芸能史ノート』   140-141
38 「民俗文化」創刊のことば   142-144
39 「民俗文化」第2号はじめに   144-146
40 進歩という迷信から解放   中村吉治『日本の村落共同体』   146-148
41 寄りものの民俗誌   148-149
42 自分の歩いてきた道   自著を語る   150-151
43 美しい日本人による美しい民俗学   小野民俗学の巨歩   152-154
44 先駆者伊能嘉矩   154-155
45 民俗学とは何か   神と人間と自然の交渉の学   156-164
46 民俗学からみた葬送儀礼   165-166
47 幸福を約束する充実感   20世紀の古典柳田国男   167-168
48 月に宿る力   168-174
49 有明海の干潟民俗学   174-179
50 金属と民俗   ヘビ・ムカデ・ニワトリ   179-185
51 柳田国男との対話   伊那谷地名研究会発足記念講演   186-205
52 日本民俗学の泰斗柳田国男   205-214
53 庶民の暮らしの深層に流れているもの   214-221
54 南島と出雲の古代   225-227
55 海人集団と浦島伝説の移動   水野祐『古代社会と浦島伝説』上下   227-228
56 耳族の渡来   229-232
57 求められる古代   233-236
58 前古代の日本   金属神と農耕神   237-255
59 蛇・雷・鍛冶   256-261
60 倭と日本   261-289
61 白鳥伝説をたずねて   290-307
62 二年半の旅   307-310
63 平泉の謎を追って   311-320
64 正史に隠れた争闘史   321-329
65 伝承のリアリティー   330-332
66 北九州勢力は三度東遷した   333-348
67 記紀の世界   薩摩・奄美   349-354
68 安倍宗任伝説と松浦水軍   355-361
69 古代の色   362-363
70 川上部と伊福部   363-372
71 日本史の中の「蝦夷」   373-395
72 私説ヤマトタケル   395-400
73 間人皇女の恋   401-415
74 古代学とは何か   『古代学への招待』はじめに   416-419

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。