検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ポスト・コロナ学 パンデミックと社会の変化・連続性、そして未来

著者名 秋山 肇/編
著者名ヨミ アキヤマ ハジメ
出版者 明石書店
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911666378一般図書498.6//開架通常貸出在庫 
2 中央1217931144一般図書493.8/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
日本美術-歴史 宗教美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111479705
書誌種別 図書(和書)
著者名 秋山 肇/編
著者名ヨミ アキヤマ ハジメ
出版者 明石書店
出版年月 2022.4
ページ数 234p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-5374-6
分類記号 498.6
タイトル ポスト・コロナ学 パンデミックと社会の変化・連続性、そして未来
書名ヨミ ポストコロナガク
副書名 パンデミックと社会の変化・連続性、そして未来
副書名ヨミ パンデミック ト シャカイ ノ ヘンカ レンゾクセイ ソシテ ミライ
内容紹介 コロナ禍で変わったこと、変わらずに重要なこととは何か? 最先端の知見と学際的アプローチで新型コロナ感染拡大による社会の変化と連続性を明らかにし、新たな社会の在り方や学問の役割を構想する。
著者紹介 筑波大学人文社会系助教。専門は憲法、国際法、平和研究、無国籍研究。
件名1 新型コロナウイルス感染症

(他の紹介)内容紹介 遥かなる原始・古代から現代まで連綿と受け継がれてきたこの国の心とかたち。気鋭の宗教学者がその変容と展開を読み解き新しい美術との接し方を大胆に提言する。
(他の紹介)目次 宗教美術への旅
神話と儀礼の世界
原始神道の世界と仏教の伝来
大仏開眼と国家仏教―奈良時代
席捲する密教とその影響―平安時代(一)
末法の時代における浄土教信仰と法華経信仰―平安時代(二)
南都復興と鎌倉新仏教の登場―鎌倉時代
装置としての宗教美術―南北朝・室町・桃山時代
庶民層への浸透―江戸時代
近代化と戦争、そして経済成長のなかで―近現代〔ほか〕


内容細目

1 新型コロナ時代の公衆衛生の役割を考える   15-36
堀 愛/著
2 日本国憲法の視点から考える新型コロナ対策   人権の多面性と国家の役割   37-53
秋山 肇/著
3 強制的テレワークにより従業員が受けた影響   54-73
マニエ‐渡邊レミー/ほか著
4 COVID-19感染拡大が高齢者の活動に及ぼした影響   77-91
山田 実/著
5 障害者の虐待・孤立の実態把握と対策   障害のある人たちは新型コロナによって影響を受けたか   92-108
大村 美保/著
6 障害の有無にかかわらず、学びやすいユニバーサルな学習環境   109-126
佐々木 銀河/著
7 コロナ下のマイグレーションとマイグランツ   129-146
明石 純一/著 大茂矢 由佳/著 金井 達也/著
8 蔓延初期の日本・英国・ドイツ市民の行動変容   147-168
谷口 綾子/著
9 ディスタンス・アートの創作手法分析   171-196
宮本 道人/著
10 COVID-19下の創造性と芸術表現   197-219
池田 真利子/著
11 新型コロナと社会の変化・連続性   ポスト・コロナ学の構築に向けて   223-232
秋山 肇/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。