検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

魚食文化の系譜

著者名 松浦 勉/著
著者名ヨミ マツウラ ツトム
出版者 雄山閣
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216179794一般図書662.1/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松浦 勉 越智 信也 西岡 不二男 村田 裕子
2009
662.1 662.1
水産業-日本 魚類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910075435
書誌種別 図書(和書)
著者名 松浦 勉/著   越智 信也/著   西岡 不二男/著   村田 裕子/著
著者名ヨミ マツウラ ツトム オチ シンヤ ニシオカ フジオ ムラタ ユウコ
出版者 雄山閣
出版年月 2009.10
ページ数 183p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-02099-8
分類記号 662.1
タイトル 魚食文化の系譜
書名ヨミ ギョショク ブンカ ノ ケイフ
内容紹介 魚介類を基本とする日本の食文化の形成過程を、歴史学、食品科学、水産経済学の視点から辿るとともに、水産物の持つ健康機能や有用性を紹介し、日本の魚食文化の未来を展望する。
著者紹介 昭和27年山口県生まれ。独立行政法人水産総合研究センター所属。水産科学博士。
件名1 水産業-日本
件名2 魚類

(他の紹介)内容紹介 世界に類を見ない日本の魚食文化。食を取り巻く環境が急激に変貌しつつあるなか、日本人が美味しく食べ、健康で安定した豊かな人生を過ごすためには何をどうすべきか。
(他の紹介)目次 第1章 日本の魚食文化の特徴
第2章 原始・古代から近世までの魚食文化の変遷
第3章 水産加工業の発展の足跡
第4章 貿易に支えられる魚食文化
第5章 水産食品のすばらしさと魚食文化の展望
魚食文化年表
付録 『諸家通用即席料理魚類之部』
(他の紹介)著者紹介 松浦 勉
 独立行政法人水産総合研究センター・中央水産研究所・水産経済部・国際漁業政策研究員、昭和27年山口県生まれ、水産科学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
越智 信也
 神奈川大学・日本常民文化研究所、昭和35年東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西岡 不二男
 一般社団法人全国水産技術者協会・理事、昭和15年兵庫県生まれ、農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 裕子
 独立行政法人水産総合研究センター・中央水産研究所・利用加工部・素材開発研究室・主任研究員、昭和40年東京生まれ、農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。