検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ふたり旅 生きてきた証しとして

著者名 津村 節子/著
著者名ヨミ ツムラ セツコ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611552159一般図書910/ツム/開架通常貸出在庫 
2 伊興1111268122一般図書910.26/ツム/開架通常貸出在庫 
3 中央1216024891一般図書910.26/ツ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
721.8 721.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810053899
書誌種別 図書(和書)
著者名 津村 節子/著
著者名ヨミ ツムラ セツコ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.7
ページ数 3,253p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-024642-2
分類記号 910.268
タイトル ふたり旅 生きてきた証しとして
書名ヨミ フタリタビ
副書名 生きてきた証しとして
副書名ヨミ イキテ キタ アカシ ト シテ
内容紹介 夫も、妻も、ただ、書くことをひたすら利己的に追い求めつづけてきた。しかし、目指したものはつねにいっしょだった。津村文学の素地をなす少女時代から、夫・吉村昭との出会いと別離まで、作家人生をふり返る。
著者紹介 1928年福井市生まれ。作家。「玩具」で芥川賞、「流星雨」で女流文学賞、「智恵子飛ぶ」で藝術選奨文部大臣賞を受賞。2003年に恩賜賞・日本藝術院賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 「合戦」は、指揮官が戦略・戦術を駆使して勝利を奪い合う知恵比べでもある。源平合戦や戦国時代の合戦、幕末・維新維の戦争の、勝敗を決した真の要因とは何だったのか。陣形、地形がひと目でわかる地図とともに豊富な資料を駆使して解き明かす。
(他の紹介)目次 1章 大兵力が正面から激突した総力戦(南北朝の争乱 鎌倉の戦い(1333年)―新田義貞・脇屋義助と北条高時・北条泰家の戦い
南北朝の争乱 多々良浜の戦い(1336年)―足利尊氏・足利直義と菊池武敏の戦い ほか)
2章 敵の意表を突く奇襲攻撃作戦(古代合戦 平将門の乱(939年)―平将門と平貞盛・藤原秀郷の戦い
源平合戦 倶利伽羅峠の戦い(1183年)―木曾義仲と平維盛の戦い ほか)
3章 堅固な城塞をめぐる大攻防戦(古代合戦 前九年の役(1051年)―安部貞任と源頼義の戦い
戦国合戦 加賀の国一揆(1488年)―富樫政親と加賀一向宗信徒の戦い ほか)
4章 船を駆使した水陸両面の戦い(源平合戦 屋島の戦い(1185年)―源義経と平宗盛の戦い
源平合戦 壇ノ浦の戦い(1185年)―源義経と平宗盛・平知盛の戦い ほか)
5章 援軍が勝敗を決した救援作戦(源平合戦 平治の乱(1159年)―平清盛・平重盛・源頼政と源義朝・藤原信頼の戦い
戦国合戦 姉川の戦い(1570年)―織田信長・徳川家康と朝倉景健・浅井長政の戦い ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 達彦
 1966年、大阪府生まれ。東北学院大学卒業。幼少のころから歴史分野の読書に没頭し、それが昂じてライター活動に入る。戦史・兵器に造詣が深く、戦史については戦国時代から近未来まで、兵器については陸海空から宇宙まで、その興味が尽きることはない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。