検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

叢書★中国的問題群 3 中国にとって法とは何か

出版者 岩波書店
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216330025一般図書302.22/ソ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
302.22 302.22
中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010069030
書誌種別 図書(和書)
出版者 岩波書店
出版年月 2010.9
ページ数 18,252p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-028253-6
分類記号 302.22
タイトル 叢書★中国的問題群 3 中国にとって法とは何か
書名ヨミ ソウショ チュウゴクテキ モンダイグン
内容紹介 近代の条約締結、万国公法体制への編入から、WTO加入に至るまで、西洋法の衝撃やソ連法の影響を受けながら、中国の国内法はどのように整備されてきたか。中国が近代法を獲得するまでの過程・現状・課題を検証する。
件名1 中国

(他の紹介)内容紹介 中国は「人治」の国で、「法治」は軽んじられているというのは本当か?中国が近代法を獲得するまでの過程・現状・課題を追って検証する。
(他の紹介)目次 第1章 中国近代法史序説
第2章 西洋近代型法制への転換
第3章 中華民国法制整備
第4章 近代史上生じた特殊な地域の法
第5章 政治に翻弄される中華人民共和国法
第6章 現代中国における立憲主義―その現状と課題
第7章 現代中国の「司法」
第8章 現代中国における市場経済を支える法
おわりに―中国にとって法とは何か
(他の紹介)著者紹介 高見澤 磨
 1958年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授、博士(法学)。中国法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 賢
 1960年生まれ。北海道大学大学院法学研究科教授、博士(法学)。中国法・台湾法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。