検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和の思想 講談社選書メチエ 483

著者名 植村 和秀/著
著者名ヨミ ウエムラ カズヒデ
出版者 講談社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111328629一般図書121//開架通常貸出在庫 
2 中央1216325355一般図書121.6/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
121.6 121.6
日本思想-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010078373
書誌種別 図書(和書)
著者名 植村 和秀/著
著者名ヨミ ウエムラ カズヒデ
出版者 講談社
出版年月 2010.11
ページ数 174p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258484-5
分類記号 121.6
タイトル 昭和の思想 講談社選書メチエ 483
書名ヨミ ショウワ ノ シソウ
内容紹介 「戦前・戦後」だけでなく、昭和はつねに「2つの貌」を持っていた。皇国史観から安保・学生運動まで、相反する気分が対立しつつ同居する昭和の奇妙な精神風土の本質を、丸山眞男、西田幾多郎らの思想を元に解読する。
著者紹介 1966年京都生まれ。京都大学法学部卒業。京都産業大学教授。合同会社植村文庫業務執行社員。専門は政治思想史・ナショナリズム研究。著書に「丸山眞男と平泉澄」など。
件名1 日本思想-歴史

(他の紹介)内容紹介 「戦前=戦後」だけでなく、昭和はつねに「二つの貌」を持っていた。皇国史観から安保・学生運動まで、相反する気分が対立しつつ同居する昭和の奇妙な精神風土の本質を、丸山眞男・平泉澄・西田幾多郎・蓑田胸喜らの思想を元に解読する。
(他の紹介)目次 第1章 日本思想は二つ以上ある
第2章 思想史からの靖国神社問題―松平永芳・平泉澄
第3章 思想史からの安保闘争・学生反乱―丸山眞男
第4章 思想史からの終戦と昭和天皇―阿南惟幾・平泉澄
第5章 思想史からの世界新秩序構想―西田幾多郎・京都学派
第6章 思想史からの言論迫害―蓑田胸喜
第7章 二〇世紀思想史としての昭和思想史
(他の紹介)著者紹介 植村 和秀
 1966年、京都生まれ。京都大学法学部卒業。現在、京都産業大学教授・合同会社植村文庫業務執行社員。専門は、政治思想史・ナショナリズム研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。