検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岡本かの子研究ノート

著者名 久 威智/著
著者名ヨミ ヒサシ タケトモ
出版者 菁柿堂
出版年月 1993.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610079548一般図書910.2/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
146.8 146.813
アジア 報道写真 写真家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010004916
書誌種別 図書(和書)
著者名 久 威智/著
著者名ヨミ ヒサシ タケトモ
出版者 菁柿堂
出版年月 1993.8
ページ数 274p
大きさ 20cm
ISBN 4-7952-7939-X
分類記号 910.268
タイトル 岡本かの子研究ノート
書名ヨミ オカモト カノコ ケンキュウ ノート
内容紹介 かの子の描く「女」像はさまざまである。華麗さと悲しさ、不思議な美しさと賢さ、などなど。岡本かの子の全資料を駆使して語る、作品論、作家論、そしてその生涯の全貌。

(他の紹介)内容紹介 日本ドキュメンタリー写真ユースコンテストに入賞した若きフォトジャーナリストが「なぜアジアなのか、なぜカメラなのか」を語る。決定的瞬間を求めたかつての戦場カメラマンとの違いを鮮明にしながら。
(他の紹介)目次 「正解」のない旅へ
第1章 安田菜津紀
第2章 幸田大地
第3章 白潟禎
第4章 ファインダーの外側
(他の紹介)著者紹介 安田 奈津紀
 1987年東京生まれ。高校生のときに訪れたカンボジア。そこでHIV感染者が隔離される「緑の村」に暮らす同世代に出会い、フォトグラファーの道に進む。日本ドキュメンタリー写真ユースコンテストで大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
幸田 大地
 1984年静岡生まれ。調理師をしていた20歳のとき、カメラを携えてパレスチナへ。帰国して、独学で写真を学ぶ。ユースコンテストでは、インドの不可触民「ダリット」をモノクロ写真で写し取り、優秀賞に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白潟 禎
 1988年愛媛生まれ。大学生のときカンボジアで地雷撤去するNGOを知る。その後、ボランティアのスタッフとして、タイ国境に近い地雷原を何度も取材。その写真が評価され、ユースコンテスト優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。