検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岩波講座日本歴史 第18巻 近現代 4

著者名 大津 透/編集委員
著者名ヨミ オオツ トオル
出版者 岩波書店
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217044849一般図書210.08/イ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三橋 健 白山 芳太郎
2020
723 723
絵画-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110467307
書誌種別 図書(和書)
著者名 大津 透/編集委員   桜井 英治/編集委員   藤井 讓治/編集委員   吉田 裕/編集委員   李 成市/編集委員
著者名ヨミ オオツ トオル サクライ エイジ フジイ ジョウジ ヨシダ ユタカ リ セイシ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.5
ページ数 12,322p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-011338-0
分類記号 210.08
タイトル 岩波講座日本歴史 第18巻 近現代 4
書名ヨミ イワナミ コウザ ニホン レキシ
内容紹介 アジアの中での日本という視点から日本の歴史を考え、その大きな流れを描き出す。日本史研究の成果・到達点を提示。第18巻は、総力戦体制と、「大東亜共栄圏」の形成と崩壊を経て、戦後日本の枠組みがつくられるまでを描く。
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 西洋絵画を代表する29の様式、様式の特徴や代表画家、様式が興った時代の背景を解説。同時代の日本での出来事、同じ様式名を持つ他分野の芸術、様式を表すキーワードとともに代表的な絵画作品を紹介。作品の見どころや裏話、画家について一言解説。様式の特徴を美女にたとえて一言解説。
(他の紹介)目次 ギリシャ・ローマ―古代文明中、最もリアルにナイスバディを表現
ビザンティンとロマネスク―東西の初期キリスト教美術は肉体表現を封印
ゴシック―ゲルマン的「森感覚」で描くキリスト教絵画
初期フランドル派―細密描写とホラー趣味を油絵でパワーアップ
ルネサンス―リアルで立体的な西欧絵画の「古典」
北方ルネサンス―「抜けきらなさ」が魅力のゲルマン絵画
マニエリスム―不自然な歪みと冷たさが魅力の不思議絵画
バロック―なにもかもが過剰な「肉食系こってり絵画」
ロココ―男心を優雅にくすぐる「チラ見せ」絵画
新古典主義―西洋絵画の王道となった「スベスベ絵画」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 山田 五郎
 1958年東京都生まれ。編集者・評論家。上智大学文学部在学中にオーストリア・ザルツブルク大学に1年間遊学し西洋美術史を学ぶ。卒業後、講談社に入社。『Hot‐Dog PRESS』編集長、総合編纂局担当部長等を経てフリーに。現在は時計、ファッション、西洋美術、街づくりなど幅広い分野で講演、執筆活動を続けている。『ぶらぶら美術・博物館』(BS日テレ)、『出没!アド街ック天国』(テレビ東京系)、『東京REMIX族』(J‐WAVE)など、テレビ・ラジオの出演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 大政翼賛会の成立から対英米開戦まで   1-40
加藤 陽子/著
2 戦局の展開と東条内閣   41-70
吉田 裕/著
3 総力戦の遂行と日本社会の変容   71-104
佐々木 啓/著
4 戦時統制経済   105-140
山崎 志郎/著
5 「大東亜共栄圏」論   141-176
安達 宏昭/著
6 戦時・戦後農村の変容   177-222
森 武麿/著
7 戦争と大衆文化   223-256
高岡 裕之/著
8 象徴天皇制の形成と展開   257-288
瀬畑 源/著
9 占領と戦後改革   対日労働政策を中心に   289-322
中北 浩爾/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。