検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

インターネット社会論

著者名 赤木 昭夫/著
著者名ヨミ アカギ アキオ
出版者 岩波書店
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214128470一般図書007.3/ア/閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7710339859一般図書/I04/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鶴見 正夫 夏目 尚吾
2017
366.21 366.21
中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810363269
書誌種別 図書(和書)
著者名 赤木 昭夫/著
著者名ヨミ アカギ アキオ
出版者 岩波書店
出版年月 1996.2
ページ数 341p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-005042-7
分類記号 007.3
タイトル インターネット社会論
書名ヨミ インターネット シャカイロン
内容紹介 いまインターネット上に、かつてない文化と産業組織が生まれようとしている。メディアの変化にいかに対応し、将来を見通せばよいのか。激変する時代への対処の仕方を実践的に語る。
件名1 情報と社会
件名2 インターネット

(他の紹介)内容紹介 超経済大国か、軍事大国化か、民主化か、大混乱か。日本と世界の将来を左右する10年後の中国の姿を、第一級の6人の中国研究者が、ポイントを絞りながら、明快に展望する。複雑怪奇な国を貫く論理とは何か。現在を冷静に分析し、未来を見通す、65の大予測。
(他の紹介)目次 第1章 中国「経済」の10年後
第2章 中国「政治」の10年後
第3章 中国「外交」の10年後
第4章 中国「社会」の10年後
第5章 中国「軍事」の10年後
第6章 中国「環境」の10年後
第7章 中国「インフラと食料」の10年後
(他の紹介)著者紹介 高原 明生
 1958年生まれ。東京大学法学部卒業。英国開発問題研究所博士課程修了。サセックス大学博士課程修了。桜美林大学国際学部助教授、立教大学法学部教授などを経て、東京大学大学院法学政治学研究科教授。専門は現代中国政治、東アジアの国際関係(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 英夫
 1956年生まれ。上智大学文学部新聞学科卒業。筑波大学大学院社会科学研究科単位取得。三菱総合研究所研究員、在香港日本国総領事館専門調査員、ジョージ・ワシントン大学シグール・センター客員研究員、カリフォルニア大学サンディエゴ校国際関係・太平洋研究大学院客員研究員を経て、専修大学経済学部教授。専門はアジア経済・開発経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
園田 茂人
 1961年生まれ。東京大学文学部社会学科卒業。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。中央大学文学部教授、早稲田大学大学院教授などを経て、東京大学大学院情報学環・東洋文化研究所教授。専門は中国社会論、比較社会学、アジア文化変容論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茅原 郁生
 1938年生まれ。防衛大学校卒業後、陸上自衛隊入隊。連隊長、師団幕僚長など歴任(元陸将補)。外務省中国課出向、ロンドン大学客員研究員、防衛研究所研究室長、同研究部長を経て99年から拓殖大学教授。2009年に退職し拓殖大学名誉教授。専門は中国の安全保障(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
明日香 壽川
 1959年生まれ。東北大学東北アジア研究センター教授(環境科学研究科教授兼任)。東京大学大学院農学系研究科農芸化学専攻で農学修士号、欧州経営大学院(INSEAD)で経営学修士号、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻で博士号を取得。スイス実験外科医学研究所研究員、ファルマシアバイオシステムズ管理部プロジェクトマネージャー、電力中央研究所経済社会研究所研究員などを経て現職。専門は環境科学政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。