検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

騎馬文化と古代のイノベーション 発見・検証日本の古代 2

著者名 古代史シンポジウム「発見・検証日本の古代」編集委員会/編
著者名ヨミ コダイシ シンポジウム ハッケン ケンショウ ニホン ノ コダイ ヘンシュウ イインカイ
出版者 角川文化振興財団
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112082573一般図書210.3//開架通常貸出在庫 
2 中央1217203999一般図書210.3/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

横山 光輝
1990
718.3 718.3
世界史-古代 遺跡・遺物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110600551
書誌種別 図書(和書)
著者名 古代史シンポジウム「発見・検証日本の古代」編集委員会/編
著者名ヨミ コダイシ シンポジウム ハッケン ケンショウ ニホン ノ コダイ ヘンシュウ イインカイ
出版者 角川文化振興財団
出版年月 2016.9
ページ数 355p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-876391-2
分類記号 210.3
タイトル 騎馬文化と古代のイノベーション 発見・検証日本の古代 2
書名ヨミ キバ ブンカ ト コダイ ノ イノベーション
内容紹介 古墳時代以前、日本列島には馬とその文化は存在しなかった? 東アジア情勢が日本に騎馬文化をもたらした背景を解明する。最前線の歴史学者・考古学者が白熱の論議を展開した、2015年6月開催のシンポジウムを元に書籍化。
件名1 日本-歴史-古代
件名2 騎馬民族

(他の紹介)内容紹介 ドラえもんを読んで、6大古代文明(メソポタミア・インダス・エジプト・メソアメリカ・中国・アンデス)の歴史と文化を知ろう!最新の考古学研究から明らかになった、世界各地で栄えた古代文明の本当の姿をくわしく学べる本。
(他の紹介)目次 1 古代文明って何?
2 古代文明はどうして生まれた?
3 オリエントの古代文明
4 アジア・インドの古代文明
5 中南米の古代文明
6 ヨーロッパの古代文明
7 日本の古代文明
8 知ってると自慢できる!古代文明の豆知識10
(他の紹介)著者紹介 青山 和夫
 考古学者。1962年京都市生まれ。東北大学文学部史学科考古学専攻卒業、米ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了。人類学博士。現在は茨城大学人文学部教授。マヤ文明学、メソアメリカ考古学、文化人類学を専門とし、ホンジュラス共和国やグアテマラ共和国での調査実績も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 またたく間に広がった騎馬の文化 突然、巨大化した墓   5-6
上野 誠/著
2 「騎馬民族による征服説」について   8-9
上野 誠/著
3 騎馬民族による征服説   特別収録   10-60
江上 波夫/著
4 序論   62-69
白石 太一郎/著
5 稲荷山鉄剣銘の衝撃   金石文・中国史書と記紀からみた四・五世紀   70-84
森 公章/述
6 日本列島の騎馬文化はどのようにして始まったのか   基調講演   88-103
白石 太一郎/述
7 古代東アジアと日本列島の馬具   基調報告   108-125
李 尚律/述
8 討論   126-135
9 古代韓日交渉史の新たな展望と課題   基調報告   140-160
朴 天秀/述
10 討論   161-171
11 日本列島の初期の馬具   基調報告   176-204
桃崎 祐輔/述
12 討論   205-215
13 渡来人の実態と多面的な役割   基調報告   218-237
田中 史生/述
14 討論   238-249
15 渡来の文化と四・五世紀の国際関係   論考   252-275
東 潮/述
16 騎馬文化の地域性   論考   278-297
諫早 直人/著
17 騎馬文化受容前後の倭と百済・加耶との関係   論考   302-317
井上 主税/著
18 騎馬文化と前方後円墳の広がり   全体討論   320-343
19 資料編   347-355

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。