検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中国の市民社会 岩波新書 新赤版 1394 動き出す草の根NGO

著者名 李 妍焱/著
著者名ヨミ リ ケンエン
出版者 岩波書店
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216630598一般図書335.8/リ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
335.8 335.8
NGO 中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110204545
書誌種別 図書(和書)
著者名 李 妍焱/著
著者名ヨミ リ ケンエン
出版者 岩波書店
出版年月 2012.11
ページ数 12,222p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431394-6
分類記号 335.8
タイトル 中国の市民社会 岩波新書 新赤版 1394 動き出す草の根NGO
書名ヨミ チュウゴク ノ シミン シャカイ
副書名 動き出す草の根NGO
副書名ヨミ ウゴキダス クサ ノ ネ エヌジーオー
内容紹介 出稼ぎ農民工の支援から、農村女性の教育と就労、環境調査と汚染追跡まで、中国社会の問題に向き合う草の根の非政府組織が力を伸ばしている。地道な日中交流を積む社会学者が、そのビジョンと知性、実践力を紹介する。
著者紹介 1971年中国生まれ。東北大学大学院文学研究科人間科学専攻博士課程修了。専攻は、社会学、NPO研究。駒澤大学文学部社会学科准教授。日中市民社会ネットワーク(CSネット)代表。
件名1 NGO
件名2 中国

(他の紹介)内容紹介 中国社会の問題に向き合う、草の根の非政府組織が力を伸ばしている。出稼ぎ農民工の支援、農村女性の教育と就労、環境調査と汚染追跡、住民参加のコミュニティ支援まで、知識人世代から若手起業家世代へと展開してきたその市民力に、国家も一目置かざるを得ない。地道な日中交流を積む社会学者が、そのビジョンと知性、実践力を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 中国社会に「NGO人」登場(中国に「市民社会」はあるのか?
草の根の英雄―初代NGOのカリスマ・リーダーたち
個性と専門性の追求―第二世代NGO、雨後の筍の如く
社会起業家とIT新世代たち―市民社会新世代?
民間組織から社会組織と公益組織へ)
第2章 草の根NGOの戦略(メディア・キャンペーンと政策提言の試み―NGOの連携作戦
専門性で行政の独占領域に切り込む―社区参与行動
成功モデルを創出する―北京緑十字
集合的アイデンティティの強化―北京工友之家
情報翻訳戦略で大衆を「公衆」へ―公衆環境研究センター)
第3章 ソーシャル・ビジネスの可能性と隘路(市民社会のニューコンセプト―ソーシャル・ビジネス
ビジネスの視点で成功をつかむ―北京富平学校
ソーシャル・ビジネスの土壌づくり―上海NPI
公益投資ブームの陰で―上海グラスルーツ・コミュニティ)
第4章 市民社会の底力(中国のNGO人の闘い方
しなやかで、したたかな市民社会へ)
おわりに 個人として、そしてNGO人同士で
(他の紹介)著者紹介 李 妍〓
 1971年中国・長春生まれ。1993年吉林大学外国語学部日本語学科卒、東北大学大学院文学研究科人間科学専攻博士課程修了。専攻、社会学、NPO研究。現在、駒澤大学文学部社会学科准教授、日中市民社会ネットワーク(CSネット)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。