検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の食堂車 RM LIBRARY 150

著者名 鉄道友の会客車気動車研究会/著
著者名ヨミ テツドウ トモ ノ カイ キャクシャ キドウシャ ケンキュウカイ
出版者 ネコ・パブリッシング
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511459703一般図書686.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
369.36 369.36
福島第一原子力発電所事故(2011) 高校生 ボランティア活動 学生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110112447
書誌種別 図書(和書)
著者名 鉄道友の会客車気動車研究会/著
著者名ヨミ テツドウ トモ ノ カイ キャクシャ キドウシャ ケンキュウカイ
出版者 ネコ・パブリッシング
出版年月 2012.2
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-7770-5320-9
分類記号 536.41
タイトル 日本の食堂車 RM LIBRARY 150
書名ヨミ ニホン ノ ショクドウシャ
内容紹介 車内で調理できる設備と飲食できる設備を持ち合わせた食堂車。明治時代から現在に至るまで、「シ」という記号のついた車輌、末尾の数字に5〜8のついた新幹線車輌について、写真とともに紹介する。
件名1 鉄道車両

(他の紹介)内容紹介 福島第一原発にほど近い双葉高校。大震災により日常生活が失われ、勉強への不安を抱える高校生に、早稲田大学生がボランティアで学習支援に乗り出した。勉強合宿を通じて心をひらきあう彼ら。福島の状況に心を痛め、将来は故郷の役に立ちたいと願う高校生の姿に、大学生もまた、自分の現在と将来を問い直す。3.11後、私たちはどう生きるべきか―自分たちの道標を見つけようと精一杯にもがく、等身大の高校生と大学生の物語。
(他の紹介)目次 1部 福島の高校生に起きたこと(「自分たちの校舎にはもう戻れない」―東日本大震災と原発事故
「それでも勉強がしたい」―大学生ボランティアの合宿準備
「誰かに応援されている自分がいる」―2011年勉強合宿
「自分には一緒に頑張る仲間がいる」―2012年勉強合宿)
2部 大学生が向き合ったこと(たかひろ“就活問題”に取り組む―「仕事を通じて社会にどう役に立ちたいのか」
ゆうひ“権力問題”に取り組む―「見えない権力に風穴をあけたい」
ゆうこ“格差問題”に取り組む―「東北のひずみを伝える役割がある」
まあや“被曝問題”に取り組む―「世界がつながって自分の中に降りてきた」)
(他の紹介)著者紹介 兵藤 智佳
 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター助教。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。専門は、ジェンダー、保健医療、人権。ミシガン大学客員研究員、タイ国連人口基金国際フェローなどを経て、現職。現在、早稲田大学で「ボランティア論」、「グローバルヘルス」などの講義を担当。2006年からボランティアセンターで大学生による自主プロジェクトを主催。社会の中で弱い立場に置かれるマイノリティ支援をしながら「どう一人ひとりが当事者として課題に向き合えるのか」に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。