検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

沖縄(ウチナー) 抵抗と希望の島

著者名 鎌田 慧/著
著者名ヨミ カマタ サトシ
出版者 七つ森書館
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111317879一般図書219//開架通常貸出在庫 
2 江南1510709726一般図書219.9/カマ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
721.8 721.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010022106
書誌種別 図書(和書)
著者名 鎌田 慧/著
著者名ヨミ カマタ サトシ
出版者 七つ森書館
出版年月 2010.4
ページ数 390p
大きさ 20cm
ISBN 4-8228-1008-5
分類記号 219.907
タイトル 沖縄(ウチナー) 抵抗と希望の島
書名ヨミ ウチナー
副書名 抵抗と希望の島
副書名ヨミ テイコウ ト キボウ ノ シマ
内容紹介 もうこれ以上の軍事基地はたくさんだ。米占領軍の過剰存在と、「沖縄海洋博」からはじまった本土資本の植民地化、辺野古新基地建設などと闘い続ける、沖縄の人々との交流35年の記録。
著者紹介 1938年青森県生まれ。新聞記者、雑誌編集者を経て、ルポルタージュ作家。「六ケ所村の記録」で毎日出版文化賞を受賞。著書に「反冤罪」「絶望社会」など。
件名1 沖縄問題

(他の紹介)内容紹介 江戸時代は庶民文化の時代である。鎖国と封建制という圧迫された社会状況のもとで三百年近く続いた平和な時代。その中で、庶民のエネルギーはさまざまな形で噴出し、浮世絵をはじめとする世界でも特異な文化が花開いた。本書は、そうした庶民文化の精髄ともいえる浮世絵の中から、とくに「遊び」の精神にあふれ、造形表現のユニークなものだけを選びぬき集大成。
(他の紹介)目次 第1章 平面の遊び(絵文字
寄せ絵 ほか)
第2章 立体の遊び(鞘絵
畳み変わり絵 ほか)
第3章 線の遊び(文字絵
釘絵 ほか)
第4章 言葉の遊び(金の成る木
判じ絵 ほか)
特集(奇妙図彙
小紋雅話 ほか)
(他の紹介)著者紹介 福田 繁雄
 グラフィックデザイナー。1932年、東京生まれ。ポスター、版画、立体など幅広い分野で活躍。東京芸術大学美術学部図案科卒業後、日本万博公式ポスターを制作。芸術選奨文部大臣新人賞、通産大臣デザイン功労賞、ユネスコ国際ポスター展グランプリ・サビニャック賞など受賞多数。1997年、紫綬褒章。日本グラフィックデザイナー協会会長、英国王立芸術協会日本会員、東京芸術大学大学美術館評議員、金沢美術工芸大学、大阪芸術大学、日本大学客員教授などを歴任。二〇〇九年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 進一
 浮世絵研究家。1961年、日本大学芸術学部美術学科卒業。グラフィックデザイナーとして印刷会社・広告代理店勤務の傍ら、幕末明治の浮世絵を収集・研究。馬頭町広重美術館(現那珂川町馬頭広重美術館)館長や東京工芸大学芸術学部講師などを歴任。現在、日本大学芸術学部大学院講師、国際浮世絵学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。