検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

できる大人のひとこと手紙

著者名 むらかみ かずこ/著
著者名ヨミ ムラカミ カズコ
出版者 高橋書店
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111411342一般図書816.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
304 304
福島第一原子力発電所事故(2011) 避難

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110278905
書誌種別 図書(和書)
著者名 むらかみ かずこ/著
著者名ヨミ ムラカミ カズコ
出版者 高橋書店
出版年月 2013.8
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 4-471-19017-0
分類記号 816.6
タイトル できる大人のひとこと手紙
書名ヨミ デキル オトナ ノ ヒトコト テガミ
内容紹介 お礼からお祝い、お願い、お見舞い、お詫び、年賀状まで、短くても印象に残る350の文例を解説・書き換えとともに収録。ていねい度を星の数で示す。相手に喜んでもらえるとっておきのひとことが満載。
著者紹介 東京女子大学卒。手紙好きが高じて、文筆業をはじめる。企業・自治体むけ研修や一般向け講座で、手紙の書き方などを教える。著書に「たった3行のシンプル手紙術」など。
件名1 書簡文

(他の紹介)内容紹介 あの日からまもなく3年。今も10万人以上が避難生活を続けている。「新しい安全神話」を前提とした帰還政策、人を「数」に還元した復興が進む一方、避難者は国民の「不理解」がもたらす様々な分断に直面し続けている。経済ゲームを超え、「人間のための復興」を見出すために―。社会学者と被災当事者が問いかける、避難者/国民の過去と未来。
(他の紹介)目次 第1章 「不理解」のなかの復興(理解の難しい問題
復興とは何か? ほか)
第2章 原発避難とは何か―被害の全貌を考える(二つの避難から帰還政策へ―事故からの2年を振り返る
避難の経緯とその心性―何からどう逃げてきたのか? ほか)
第3章 「原発国家」の虚妄性―新しい安全神話の誕生(原発立地は理解できるか?
「なんで原発のそばに住んでいたの?」 ほか)
第4章 「ふるさと」が変貌する日―リスク回避のために(「ふるさと」を失ったのではない、「ふるさと」になってしまった
津波災害との違い―賠償と放射線リスク ほか)
(他の紹介)著者紹介 山下 祐介
 1969年生まれ。九州大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程中退。弘前大学准教授などを経て、首都大学東京准教授。専攻は都市社会学、地域社会学、環境社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市村 高志
 1970年生まれ。福島県双葉郡富岡町住民、「NPO法人とみおか子ども未来ネットワーク」理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 彰彦
 1964年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター、地域復興支援部門特任准教授。専攻は総合社会科学(地域社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。