検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わたしはアリラ

著者名 V.ハミルトン/作
著者名ヨミ V ハミルトン
出版者 岩波書店
出版年月 1991.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1320188848児童図書933/ハ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝日新聞社
1973
316.8 316.8
人種差別 社会的排除 表現の自由 結社の自由

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820036138
書誌種別 図書(児童)
著者名 V.ハミルトン/作   掛川 恭子/訳
著者名ヨミ V ハミルトン カケガワ ヤスコ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.9
ページ数 371p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-115612-1
分類記号 933.7
タイトル わたしはアリラ
書名ヨミ ワタシ ワ アリラ

(他の紹介)内容紹介 それは自由か、犯罪か。いまも公然と活動を続けるKKK、厳しく規制されるホロコースト否定…豊富な事例から世界的課題を掴み、自由と規制のあるべきバランスを探る。人種差別が公然化する日本にあって、いま必読の包括的入門書。
(他の紹介)目次 自由と反レイシズムを両立させるために―本書の見取り図
1 表現の自由(ヨーロッパにおけるヘイトスピーチ規制の多様性
ホロコースト否定とその極限
アメリカは例外なのか?)
2 結社の自由と人種差別(結社の自由と人種差別団体規制のジレンマ
人種差別とヘイトクライムを罰する)
どの程度の自由をレイシストに与えるべきなのか
(他の紹介)著者紹介 ブライシュ,エリック
 ミドルベリー大学政治学部教授。国際政治経済学コースの主任も務める。専門はヨーロッパ政治における人種とエスニシティの問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
明戸 隆浩
 東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻博士課程単位取得退学、関東学院大学・東京工業大学ほか非常勤講師。専攻は社会学・社会思想、専門は多文化社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 和弘
 東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学、上智大学大学院地球環境学研究科特別研究員。専攻は環境社会学・市民社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河村 賢
 東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻修士課程修了、同博士課程。専攻は科学社会学、政治社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小宮 友根
 東京都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程修了、明治学院大学社会学部付属研究所研究員。専攻は社会学(エスノメソドロジー/会話分析、ジェンダー論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。