検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

意味としての心 「私」の精神分析用語辞典

著者名 北山 修/[著]
著者名ヨミ キタヤマ オサム
出版者 みすず書房
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711481614一般図書146//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
146.1 146.1
精神分析

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110328902
書誌種別 図書(和書)
著者名 北山 修/[著]
著者名ヨミ キタヤマ オサム
出版者 みすず書房
出版年月 2014.2
ページ数 317,34p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07785-5
分類記号 146.1
タイトル 意味としての心 「私」の精神分析用語辞典
書名ヨミ イミ ト シテ ノ ココロ
副書名 「私」の精神分析用語辞典
副書名ヨミ ワタクシ ノ セイシン ブンセキ ヨウゴ ジテン
内容紹介 欧米由来の精神分析の用語や概念を日本文化のなかで捉え直し、活かす「日本語臨床」の観点から研究と臨床活動をすすめてきた著者が、日々の臨床や日常生活のなかで着目し、理解を深めてきた専門用語・日常臨床語を集成する。
著者紹介 1946年淡路島生まれ。京都府立医科大学卒業。精神分析医。南青山心理相談室院長。医学博士。九州大学名誉教授。白鷗大学副学長、国際基督教大学客員教授。日本精神分析学会学会賞等を受賞。
件名1 精神分析

(他の紹介)内容紹介 「日本語」は、私の先生だった―。「日本語臨床」の観点から理解を深めてきた専門用語・日常臨床語を集成。言葉へのみずみずしい連想力が輝く、心を語る辞典。
(他の紹介)目次 あい
曖昧
あきらめる
あずかる
焦る
遊び
遊ぶ
甘える
ありがたい
生かそう〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 北山 修
 1946年淡路島生まれ。精神分析医。1972年、京都府立医科大学卒業後、ロンドンのモーズレイ病院およびロンドン大学精神医学研究所で卒後研修。帰国後、北山医院(現南青山心理相談室)院長。専門は精神分析学。医学博士。九州大学名誉教授。現在、白鴎大学副学長、国際基督教大学客員教授。元日本精神分析学会会長。日本精神分析学会学会賞(古澤賞、2011)と同出版賞(小此木賞、2013)を受賞。同時にミュージシャン・作詞家として、大学在学中にザ・フォーク・クルセダーズ結成に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。