検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はるをつかまえたうさぎちゃん

著者名 延原 清子/原作
著者名ヨミ ノブハラ キヨコ
出版者 ひかりのくに
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320834054児童図書E/黄のふ/開架-児童通常貸出在庫 
2 興本1020684161児童図書E/いもと/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
369.36 369.36
花卉装飾 ばら(薔薇)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111117857
書誌種別 図書(児童)
著者名 延原 清子/原作   いもと ようこ/文・絵
著者名ヨミ ノブハラ キヨコ イモト ヨウコ
出版者 ひかりのくに
出版年月 2018.3
ページ数 24p
大きさ 26cm
ISBN 4-564-01882-4
分類記号 E
タイトル はるをつかまえたうさぎちゃん
書名ヨミ ハル オ ツカマエタ ウサギチャン
内容紹介 みんなが「春がきた!」と、嬉しそうに話しているのに、春をまだ知らないうさぎちゃん。春がどんなものか、みんなに聞きますが、誰にも答えられません。そこで冬眠中のくまさんのところへ行き…。見返しに奥付あり。
著者紹介 1934〜2000年。月刊保育絵本「ひかりのくに」の企画・編集に参加し、童話を発表する。

(他の紹介)内容紹介 ウミガメ、マンボウ、海鳥、クジラ、チーターは、普段どんな光景を目にして、何をしているのか。それを調べるためならば、恋人にふられても、海水ウォッシュレットも気にしない。時間、情熱、エネルギーの全てを注ぎ、バイオロギング装置片手に世界中の大海原や密林を駆け回る。そんな著者たちのなりふり構わぬ奮闘記。
(他の紹介)目次 1章 動物目線の理由
2章 浦島太郎の目線で調べるウミガメの生態
3章 冷たい深海でクラゲを食べるマンボウ
4章 樹に登らなくても飛べるオオミズナギドリ
5章 マッコウクジラの頭を狙え
6章 ブッシュに潜むチーターの狩り
7章 バイオロギングの未来
(他の紹介)著者紹介 佐藤 克文
 東京大学大気海洋研究所・教授。1967年宮城県生まれ。1995年京都大学大学院農学研究科修了(農学博士)。日本学術振興会特別研究員、国立極地研究所助手、東京大学大気海洋研究所准教授を経て、2014年より現職。専門は動物行動学、動物生理生態学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 かがり
 東京大学大気海洋研究所・農学特定共同研究員。1979年北海道生まれ。2008年東京大学大学院農学生命科学研究科修了(農学博士)。東京大学大気海洋研究所特任研究員、日本学術振興会海外特別研究員を経て、2015年より再び東京大学大気海洋研究所に所属。研究テーマは海生哺乳類の採餌行動、バイオメカニクス、社会行動など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 乙水
 東京大学大気海洋研究所・特任研究員。1986年愛知県生まれ。2014年東京大学大学院農学生命科学研究科修了(農学博士)。マンボウの採餌生態に関する研究で学位を取得後、サメやカジキなど外洋に棲む大型魚類の採餌生態に関する研究にも手を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 伸一
 福山大学生命工学部・准教授。1975年神奈川県生まれ。2004年琉球大学大学院理工学研究科修了(理学博士)。琉球大学21世紀COEプロジェクト研究員、情報・システム研究機構プロジェクト研究員、東京大学海洋研究所特任研究員を経て、2008年より現職。専門は動物生態学。2006年度日本哺乳類学会研究奨励賞受賞、2010年度日本哺乳類学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。