検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

書体デザイン

著者名 桑山 弥三郎/著
著者名ヨミ クワヤマ ヤサブロウ
出版者 グラフィック社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217650942一般図書727.8/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北村 薫
2004
387 387
ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945) 反ナチ運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111282246
書誌種別 図書(和書)
著者名 桑山 弥三郎/著
著者名ヨミ クワヤマ ヤサブロウ
出版者 グラフィック社
出版年月 2020.1
ページ数 278p
大きさ 30cm
ISBN 4-7661-3373-8
分類記号 727.8
タイトル 書体デザイン
書名ヨミ ショタイ デザイン
内容紹介 書体デザインの基本と考え方、企業制定書体の考え方、書体制作方法と過程…。現代にも通じる書体デザインの発想を、豊富な制作事例とともに解説。1971年刊行当時の書体制作の現場を伝える貴重な資料も収録する。
著者紹介 1938〜2017年。新潟県出身。武蔵野美術学校卒業。グループ・タイポ結成。タイポス設計チーム参加。企業制定書体の開発やロゴマークの制作等自由な書体の可能性を切り拓いたデザイナー。
件名1 レタリング

(他の紹介)内容紹介 ドイツ語の“白バラ”は大文字で書かれ、固有名詞化されている。それだけよく知られているということだが、日本ではインゲ=ショル著の本は『白薔薇は散らず』、映画は『白バラは死なず』というふうに紹介されている。このほかにも“白バラ”関係の著訳書は何冊かあるが、なお、この語がよく知られているとは言いがたい。ヒトラー治下のドイツで、独裁体制に対する抵抗運動に立ち上がった大学生たちが作製し配布したビラの名が“白バラ”であることから、彼らを“白バラ‐グループ”とよぶのである。ミュンヘン大学で毎年二月、刑死したこの人たちを追想し記念する催しが行われる。彼らの抵抗が非政治的、精神的なものにとどまり、その運動を挫折ととらえるべきか、あるいはまた、のちのちまで影響を残す高次の政治的なものだったかをめぐって、なお論議がある。
(他の紹介)目次 1 抵抗運動の学生たち(“白バラのビラ”出現
学生の生い立ち
精神的な師たち
東部戦線での体験)
2 抵抗運動の活動と挫折(抵抗運動の再開
抵抗の実際活動
挫折の問題
運命の日、一九四三年二月一八日)
(他の紹介)著者紹介 関 楠生
 1924(大正13)年、静岡に生まれる。東京大学文学部ドイツ文学科卒業。東京大学教養学部教授、獨協大学外国学部教授を歴任。東京大学名誉教授。2014年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。