検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ニーチェ思想の根柢 人間存在論叢書

著者名 内藤 可夫/著
著者名ヨミ ナイトウ ヨシオ
出版者 晃洋書房
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213564600一般図書134.9/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
911.04 911.04
祝祭日 年中行事-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810483696
書誌種別 図書(和書)
著者名 内藤 可夫/著
著者名ヨミ ナイトウ ヨシオ
出版者 晃洋書房
出版年月 1999.11
ページ数 272p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-1129-X
分類記号 134.94
タイトル ニーチェ思想の根柢 人間存在論叢書
書名ヨミ ニーチェ シソウ ノ コンテイ
内容紹介 ニーチェの思想の本質を研ぎ出し、先鋭化させることによって彼の思索を貫く一本の線を捉え、その延長線に「未来の哲学」を位置づけて、改めてその可能性を吟味する。

(他の紹介)内容紹介 先人の心を伝える四季折々のならわし・しきたり。日本の春夏秋冬を見つめ直す。
(他の紹介)目次 一月(睦月)
二月(如月)
三月(弥生)
四月(卯月)
五月(皐月)
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月)
九月(長月)
十月(神無月)
十一月(霜月)
十二月(師走)
(他の紹介)著者紹介 生方 徹夫
 昭和6年(1931)、佐賀県伊万里に生まれる。44年、國學院大學大学院修士課程修了。52年から麗澤大学外国語学部講師、助教授を経て、60年から教授(民俗学・日本語)、平成14年(2002)から麗澤大学名誉教授。その間に廣池学園出版部長、廣池学園評議員等を歴任。日本民俗学会会員、千葉県栄町文化財審議委員、モラロジー研究所参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。