検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図でわかる木工の手工具

著者名 橋本 喜代太/原著
著者名ヨミ ハシモト キヨタ
出版者 理工学社
出版年月 1988.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611267220一般図書583//開架通常貸出在庫 
2 中央1213524380一般図書592.7/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 
3 中央1213524398一般図書583.8/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
茶-歴史 茶道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810185915
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋本 喜代太/原著   成田 寿一郎/編著
著者名ヨミ ハシモト キヨタ ナリタ ジュイチロウ
出版者 理工学社
出版年月 1988.11
ページ数 173p
大きさ 26cm
ISBN 4-8445-3452-1
分類記号 583.8
タイトル 図でわかる木工の手工具
書名ヨミ ズ デ ワカル モッコウ ノ シュコウグ
件名1 大工道具
件名2 木工

(他の紹介)内容紹介 平安時代に唐風の喫茶が伝わって以来、「お茶」は日常茶飯事としてつづいています。「茶の湯」という日本独自の文化が育まれる一方に、中国伝来の煎じ茶や煎茶が共存していました。そして、抹茶も煎茶も、その愛好者の理想像は、陸羽と盧同だったのです。
(他の紹介)目次 第1章 唐風喫茶文化(喫茶文化の幕開け
唐代喫茶文化 ほか)
第2章 中世日本の喫茶文化(喫茶の普及と茶の役割
禅宗寺院における喫茶 ほか)
第3章 茶の湯と煎茶(茶の湯と煎茶の共存状況
近世初期の煎茶 ほか)
第4章 道としての喫茶(茶の湯・茶道・侘び茶の概念
千家と武家の茶 ほか)
(他の紹介)著者紹介 木村 栄美
 京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師。兵庫県生まれ。京都造形芸術大学大学院芸術専攻博士課程修了。学術博士。専門は日本文化史、喫茶文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。