検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

えぞまつじいさん

著者名 有沢 浩/文
著者名ヨミ アリサワ ヒロシ
出版者 福武書店
出版年月 1983.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220275117児童図書E901/アリ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
721.9 721.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810083106
書誌種別 図書(児童)
著者名 有沢 浩/文   伊佐見 育代/絵
著者名ヨミ アリサワ ヒロシ イサミ イクヨ
出版者 福武書店
出版年月 1983.7
ページ数 1冊
大きさ 31cm
ISBN 4-8288-1207-5
分類記号 E
タイトル えぞまつじいさん
書名ヨミ エゾマツジイサン

(他の紹介)内容紹介 横山大観は明治元年(1868)に生まれた日本画最大の巨人である。東京美術学校の第1期生として入学し、岡倉天心に師事した。大観はその後、明治日本が推し進めた近代化や、日清・日露戦争の勝利、太平洋戦争への突入と敗北を目の当たりにするが、こうした時代のうねりは彼の画業と軌を一にしている。本書は、1958年に90年の生涯を閉じた大観の生涯と画業を、もう一つの日本近代史として描くものである。
(他の紹介)目次 第1章 誕生―明治前半期(生い立ち
東京美術学校 ほか)
第2章 苦闘―明治後半期(日本美術院創設
朦朧体 ほか)
第3章 躍動―大正期(日本美術院の再興
装飾的彩色画 ほか)
第4章 大成―昭和初期(権勢と孤独
彩管報国 ほか)
第5章 不偏―戦後・歿後(戦後
終焉 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古田 亮
 1964年東京都生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業、同大学院修士課程修了、博士課程中退。93年東京国立博物館研究員。98年東京国立近代美術館(2001年より主任研究官)を経て、06年に東京藝術大学美術館助教授に就任、現在准教授。専門は近代日本美術史。04年「琳派RIMPA展」、06年「揺らぐ近代展」、08年「横山大観展」、13年「夏目漱石の美術世界展」など多くの企画展を担当する。著書に『俵屋宗達』(2010年、平凡社新書/第32回サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。