検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

知的・発達障害児者の人権 差別・虐待・人権侵害事件の裁判から

著者名 児玉 勇二/著
著者名ヨミ コダマ ユウジ
出版者 現代書館
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216993491一般図書369.28/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
786.1 786.1
児童福祉 貧困 学校給食

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110396927
書誌種別 図書(和書)
著者名 児玉 勇二/著
著者名ヨミ コダマ ユウジ
出版者 現代書館
出版年月 2014.10
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-3534-2
分類記号 369.28
タイトル 知的・発達障害児者の人権 差別・虐待・人権侵害事件の裁判から
書名ヨミ チテキ ハッタツ ショウガイジ シャ ノ ジンケン
副書名 差別・虐待・人権侵害事件の裁判から
副書名ヨミ サベツ ギャクタイ ジンケン シンガイ ジケン ノ サイバン カラ
内容紹介 障害のある人々の人権救済・裁判活動のなかで、著者が関わった自閉症・発達障害児の事件を紹介。日本における差別の実態とその差別構造を明らかにし、障害のある人々の人権確立を目指し、差別をなくしていく方向を考える。
著者紹介 1943年東京生まれ。中央大学法学部卒業。弁護士。東京弁護士会「子どもの人権と少年法に関する委員会」委員。「チャイルドライン支援センター」監事。著書に「性教育裁判」など。
件名1 知的障害者福祉
件名2 発達障害
件名3 人権擁護

(他の紹介)内容紹介 松岡氏、佐藤氏、初の対論集!既存の価値観がすべて費えた混沌の時代に、助けになるのは「読む力」だと二人は言う。「実は、高校時代は文芸部でした」という佐藤氏の打ち明け話にはじまり、サルトル、デリダ、南原繁、矢内原忠雄、石原莞爾、山本七平、弘兼憲史まで。混迷深まるこんな時代にこそ、読むべき150冊を提示する。これが、現代を生き抜くための羅針盤だ。
(他の紹介)目次 第1章 子どもの頃に読んだのは(小学校六年生のときの本棚を再現しようと試みる
学習塾のセンセイの誘いで本の世界へ ほか)
第2章 論壇からエロスも官能も消えた(ポストモダンが奪ったもの
大胆に伏せて、開ける ほか)
第3章 ナショナリズム、アナーキズム、神道、仏教…(読書には見取図が必要だ
ユニテリアンの影響といじけたキリスト者 ほか)
第4章 民族と国家と資本主義(ヒトラーが生まれてニーチェが活躍する
フランクフルト学派のアメリカ批判の意義 ほか)
第5章 ラッセル、養老孟司、弘兼憲史(学問の普及に不可欠な「通俗化」
ソ連からロシアに受け継がれた、質の高い通俗化の技術 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松岡 正剛
 編集工学研究所所長。1944年京都府生まれ。雑誌『遊』編集長、東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授を経て、編集工学研究所所長・イシス編集学校校長。執筆・講演・企画・構成・プロデュース・監修・演出などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 優
 作家・元外務省主任分析官。1960年東京都生まれ。英国の陸軍語学学校でロシア語を学び、在ロシア日本大使館に勤務。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月、執行猶予付き有罪確定。13年6月、執行猶予期間満了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。