検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

境界線上の動物たち Be‐pal books 生きていた!生きている?

著者名 多田 実/著
著者名ヨミ タダ ミノル
出版者 小学館
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213303181一般図書480.7/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
498.54 498.54
温泉 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810426852
書誌種別 図書(和書)
著者名 多田 実/著
著者名ヨミ タダ ミノル
出版者 小学館
出版年月 1998.9
ページ数 287p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-366401-3
分類記号 482.1
タイトル 境界線上の動物たち Be‐pal books 生きていた!生きている?
書名ヨミ キョウカイセンジョウ ノ ドウブツタチ
副書名 生きていた!生きている?
副書名ヨミ イキテ イタ イキテ イル
内容紹介 イヌワシ、ニホンアシカ、ツキノワグマ、ジュゴン…日本にはかくも魅力的な動物たちがいる。環境汚染や乱開発をうけて絶滅寸前、あるいは絶滅したとされる動物たちを追うノンフィクション。『BE-PAL』連載の単行本化。
著者紹介 1963年東京都生まれ。大学では農村社会学を専攻。卒業後、環境保護や市民NGOの活動を経て無名塾に入塾。準塾員。フリーのルポライター。著書に「四万十川・歩いて下る」がある。
件名1 動物-日本
件名2 動物-保護

(他の紹介)内容紹介 「記録映画は、私の場合、ほとんど人と出遭う事業である」。水俣病という複雑で巨大なテーマに挑み、『水俣―患者さんとその世界』『医学としての水俣病―三部作』『不知火海』など現代の古典たる作品群を生み出した映画作家、土本典昭。時代と格闘したその思想と仕事を、一九六〇〜二〇〇〇年代に書かれた文章を精選して伝える文庫オリジナル編集版。
(他の紹介)目次 序にかえて 考えるための道具としての映画
1 水俣に出会う
2 不敗のドキュメンタリーをめざして
3 時代を刻印する
4 映画の旅は続く
おわりにかえて 映画は若い運動である
(他の紹介)著者紹介 土本 典昭
 1928‐2008年。記録映画作家。岐阜県生まれ。岩波映画製作所を経て、1963年『ある機関助士』でデビュー。『ドキュメント路上』『パルチザン前史』など意欲作を発表。1965年のテレビドキュメンタリー『水俣の子は生きている』ではじめて水俣に取り組み、一九七〇年代以降、一連の「水俣」シリーズを一七作発表。作品は各国の映画祭に招待されるなど高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。