検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

記憶の図像学 亡き人を想う美術の歴史

著者名 加須屋 誠/著
著者名ヨミ カスヤ マコト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511658841一般図書702.1//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111569180一般図書702.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
702.1 702.1
日本美術-歴史 仏教美術-歴史 図像学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111204858
書誌種別 図書(和書)
著者名 加須屋 誠/著
著者名ヨミ カスヤ マコト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.3
ページ数 9,257p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-08348-5
分類記号 702.1
タイトル 記憶の図像学 亡き人を想う美術の歴史
書名ヨミ キオク ノ ズゾウガク
副書名 亡き人を想う美術の歴史
副書名ヨミ ナキ ヒト オ オモウ ビジュツ ノ レキシ
内容紹介 魅惑的な仏教美術には、死者への想いが込められていた。死とイメージとの関係性を「記憶」をキィ・ワードに論じ、仏像をはじめとする古い美術作品が果たしてきた個人的あるいは社会的な役割を見通す。
著者紹介 1960年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。文学博士(京都大学)。元奈良女子大学文学部教授。著書に「生老病死の図像学」「仏教説話画の構造と機能」など。
件名1 日本美術-歴史
件名2 仏教美術-歴史
件名3 図像学

(他の紹介)内容紹介 魅惑的な仏教美術には死者への想いが込められていた。聖徳太子や源頼朝、藤原道長らの供養などをとりあげ、死と向き合うことの意味をさぐる。作品を生者と死者とのつながりとして捉え、果たしてきた社会的役割を描く。
(他の紹介)目次 プロローグ―恐山へ
第1章 死を悼む―追善供養の美術(飛鳥・白鳳・天平時代の追善供養
平安時代の追善供養 ほか)
第2章 死を想う―逆修供養の美術(貴族社会の逆修供養―あらかじめ生前に供養しておくこと
算賀と尚歯会―長寿の祝いと往生への願い ほか)
第3章 死に臨む―臨終行儀の美術(臨終行儀の理論と実践
語られた往生 ほか)
第4章 死者と生者の出逢い―地上より永遠へ(死者の記憶
往生者の肖像と聖遺物 ほか)
エピローグ―ヒロシマへ
(他の紹介)著者紹介 加須屋 誠
 1960年東京都に生まれる。1991年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。帝塚山学院大学文学部助教授などを経て、元奈良女子大学文学部教授、文学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。