検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

同盟変貌 日米一体化の光と影

著者名 春原 剛/著
著者名ヨミ スノハラ ツヨシ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111245138一般図書392//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

八田 靖史 伊藤 美樹 金 炫廷
1985
459.7 459.7
村上 春樹

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710033537
書誌種別 図書(和書)
著者名 春原 剛/著
著者名ヨミ スノハラ ツヨシ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2007.5
ページ数 13,298p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-35270-7
分類記号 392.1076
タイトル 同盟変貌 日米一体化の光と影
書名ヨミ ドウメイ ヘンボウ
副書名 日米一体化の光と影
副書名ヨミ ニチベイ イッタイカ ノ ヒカリ ト カゲ
内容紹介 米軍・自衛隊の一体化、基地再編、日米同盟の再定義…。21世紀、あるべき日本の姿とは何か、同盟とは何か。脆弱さと屈折と矛盾を孕んだ絆「日米同盟」の実相を、豊富な取材と綿密な分析でヴィヴィッドに描き出す。
著者紹介 1961年東京生まれ。上智大学経済学部経営学科卒業。日本経済新聞社東京本社編集局国際部編集委員。著書に「米朝対立」「ジャパン・ハンド」など。
件名1 日本-国防
件名2 アメリカ合衆国-国防
件名3 日本-対外関係-アメリカ合衆国

(他の紹介)内容紹介 英訳された作品を手がかりに村上春樹の短編世界を読み解き、その全体像を一望する画期的批評。短編小説からアプローチすることで、村上がそのデビュー時から、どのような課題にぶつかり、固有の困難を自らに課し、それらを克服してきたかが見えてくる―。上巻では、「言葉」か「物語」かの二者択一という問いに突き当たった「初期」、そして、本格長編『羊をめぐる冒険』以降、はっきりと「物語」に軸足を置くことになった「前期」の作品群をあつかう。英語での講義をもとに日本語で書かれた、平明にしてライブ感あふれる一冊。
(他の紹介)目次 序 「井戸」の消滅―『ねじまき鳥クロニクル』から『1Q84』へ
第1部 初期 物語と無謀な姿勢(最初の選択―「言葉」か「物語」か
「無謀な姿勢」はどこから来るか―「中国行きのスロウ・ボート」
観念と初心―「貧乏な叔母さんの話」
「耳をすませる」こと―「ニューヨーク炭鉱の悲劇」)
第2部 前期 喪失とマクシムの崩壊(卑小な「空白」―「午後の最後の芝生」
強奪と交換―「パン屋再襲撃」
「ないこと」があること、「ないこと」がないこと―「象の消滅」
マクシムの崩壊―「ファミリー・アフェア」)
(他の紹介)著者紹介 加藤 典洋
 1948年、山形県生まれ。文芸評論家。早稲田大学名誉教授。東京大学文学部仏文科卒業。著書に『敗戦後論』(ちくま学芸文庫、伊藤整文学賞受賞)、『言語表現法講義』(岩波書店、新潮学芸賞受賞)、『小説の未来』『テクストから遠く離れて』(朝日新聞社/講談社、両著で桑原武夫学芸賞受賞)など多数。2019年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。